2016年 雑記帳


【2016年】
幸せなら手をたたこう、詩篇47:1
中村文則(2)、「R帝国」 見守ってくださる方 ラブ・ソナタ大阪
愛なき世界(3)、髪がはねる、水泳飛び込み ボブ・ディラン(3)、パット・ブーン 『愛なき世界』(2)、設計者
三浦しをん『愛なき世界』 のらくら者の日記、ダンケルク精神、不実のアルビオン 批判的であるということ、後藤敏夫先生(4)
秋の三日月、鹿の角、ボブ・ディラン(2) 後藤敏夫先生(3)、井上良雄先生 レンブラント(2)、ヘンリ・ナウエン、片岡主事
後藤敏夫先生(2)、ボブ・ディラン「風に吹かれて」 後藤敏夫先生 枕する
上田兄のこと(2)、前穂高 久利先生のこと ジュリアおたあ
上田兄のこと ふたりが万人を、モーセの歌 クシュ人(エチオピア人)、ソロモン作戦、コプト正教会
砂の女(2)、新聞記事とフーストン講演より シオン Hey! Say! JUMP、中高生の救いを
ダビデのかぎ 歌舞伎(2)、助六と曽我五郎 「マタイ受難曲」(2)
キュビト 人手によらず、オートマティック 近未来小説、中村文則、黙示録注解
沖縄とともに 父の日、七夕、明けの明星 ととさま、とと姉ちゃん
母の日 濡れ新聞 熊本地震(2)
熊本地震 『春に散る』(3)、明石海人 「吾輩は猫である」(5)、読売新聞(2)、漱石の子どもたち
産経新聞(2)、司馬遼太郎(2) 鳥の名前 「吾輩は猫である」(4)、日露戦争、内村鑑三
ドン・キホーテ(27)、さよなら「鈍機翁のため息」 ドン・キホーテ(26)、キホーテの死 大友良英
花咲舞が黙ってない(2)、臨店指導、新約時代の銀行 答えられない祈り(2) 吉持 章先生のこと、司馬遼太郎
漱石の鼻毛 ゲーテについて、ゲーテ詩集 漱石『道草』(2)、神の目
佐藤定吉先生、大平正芳首相、松原和人師 真田家(2)、活水の群、森山諭先生 ドン・キホーテ(25)、サンチョの言葉
与えることの幸い、2冊の本の紹介 「漱石の妻」(3)、漱石『道草』 これまでの詩について
吉岡先生(4)、富田団地から ふるさとの山、啄木も智恵子も、詩篇121篇 舟喜信先生のこと、ダン君の死
ドン・キホーテ(24)、岩波少年文庫(2)、「天の都をさして」 青空と逃げる(3)、早苗、島崎光正と三好達治(6) 漱石の出生、金之助
『漱石の妻』(2)、漱石と岩波 探していた絵は見つからず、「漱石の妻」に出会う、ヨブの妻 青空と逃げる(2)、別府の砂湯、花咲舞が黙ってない
ドン・キホーテ(23)、銀月の騎士 鴨居 玲、戸嶋靖昌 穴山梅雪、真田家
漱石『夢十夜』、水谷昭夫先生のこと、八雲、藤村操 漱石『こころ』、乃木大将の殉死 太極拳、陰陽思想
ショパン(2) ショパン、答えられない祈り ラフマニノフ(3)、チェーホフとの友情
音楽について 漱石『ケーベル先生』 漱石『三四郎』(2)、漱石と聖書
漱石と『キリストに倣ひて』 漱石『文鳥』(2)、鈴木三重吉 漱石『草枕』(2)、源兵衛
漱石『三四郎』、小川先生のこと、赤門 漱石『門』、清のこと(2) 漱石『文鳥』、すみれ(2)、木瓜
漱石について、名前が
ないこと
魂の沃野(3)、一向一揆 「坊っちゃん」(2)、清のこと

幸せなら手をたたこう、詩篇47:1

 2016年12月18/25日(合併号)クリスチャン新聞に次のような記事があった。
 坂本九が東京オリンピックの年に歌い、世界中に広がった「幸せなら手をたたこう」。
 この歌の作詞者がクリスチャンであり(木村利人氏)、詞が詩篇47篇1節の御言葉から来ていること、まだ太平洋戦争の傷痕が残る戦後14年(1959年)のフィリピンの農村での、フィリピン人の若者との交流を通して誕生したこと、二度と悲惨な戦争を起こさないという誓いがこの歌に込められているとのこと。

 この夏、木村氏の半生がドラマ化され、NHKのBS1スペシャルで放映され、それらのことが知られるようになった。
 木村氏は、フィリピンの小学校の校庭で村の子どもたちが歌う、スペイン民謡を耳にした。礼拝で聞いた詩篇47:1の御言葉が思い出された。
 親切を「態度で示して」くれた村人たちの姿がよみがえった。これらがヒントになって、「幸せなら手をたたこう」が誕生。

 帰国後、学生サークル集会やYMCA集会で披露。学生らの間で広まっていき、新宿の「歌声喫茶」でも歌われるようになる。この歌を皇居前広場で耳にした歌手の坂本九が歌い始めたことで大ヒット。
 この記事を読み、詩篇47:1を読むと新鮮な感激があった。
「すべての国々の民よ。手をたたけ。
 喜びの声をあげて神に叫べ。」(詩篇47:1)

中村文則(2)、「R帝国」

 中村文則「R帝国」が読売新聞に連載されていることをこの欄で少し前に触れた。
この小説は、ヒトラーのエピグラフから始まる。
───人々は、小さな嘘より大きな嘘に騙されやすい。なぜなら、彼らは小さな嘘なら自分でもつくが、大きな嘘は怖くてつけないからだ。───

 猫将軍というイラストレーター(女性)が味わい深い絵を描いている。
 この未来小説の世界ではHP(ヒューマン・フォン)(人工知能搭載型携帯電話)が普及するほど科学が発達している。
 その一方、架空の国「R帝国」は、周辺の国と戦争をしている。平和を説きながら戦争をし、人権の重要性を説きながら人権を蔑(ないがし)ろにする不気味な国を描いていると作者中村文則氏は、「作者の言葉」のところで記している。

 携帯電話が進化しているので、人工知能を持つものが開発されても不思議でないので、この小説を私はただのSFとも思えない。
 また、民主主義国家が全体主義国家となる恐怖は、歴史が実証しているので、この小説がただのSF小説と言えないと思う。

 さて、中村文則氏は、「土の中の子供」で芥川賞、「掏摸(すり)」で大江健三郎賞を受賞し、海外でも評価が高まっているとのこと。
 私は「去年の冬、きみと別れ」(幻冬舎)を最初と終わりの部分を少しだけ読んだことがあるだけである。主人公のライターは、ある殺人事件の被告に面会に行く。その動機は不可解。大事なところを読んでいないので、これ以上コメントできないが、味わい深い文章を書く作家だと思った。

見守ってくださる方

 「こころのチキンスープ」(シリーズでアメリカで出版され、日本でも翻訳されている)という本に次のような話が載っている。

 マーク・アンダーソンの妻スーザンは、目の手術を受けたが、失明してしまう。外出はもちろん、家の中を歩くのにも苦労する。
 しかし、スーザンは、リハビリを終えると、すぐに以前通っていた職場でもう一度働くと言い出す。その時から夫は、毎朝、妻を職場に送り、仕事が終わるとすぐ妻を迎えに行くということをくり返した。

 何週間か妻の出勤の手助けをしたアンダーソンが突然「あしたから送り迎えができないから、ひとりで出勤するように」と、冷たく言う。
 翌日から、スーザンは、転んだり、ぶつかったりしながらも、ひとりでバスに乗って出勤した。何週間も経っていくうちにスーザンは、だんだんと慣れてきた。

 ある日、バスの運転手がスーザンに「奥さんは本当にいい御主人をお持ちですね」と言う。
 スーザンは、どういう意味かと聞くと、運転手は「奥さんが朝晩バスに乗るたびに、御主人が一緒に乗って見守っているじゃないですか」と答えた。奥さんに内緒で御主人がずっと見守ってくれていたのだ。

 神は、この御主人以上に、私たちのことを心配して、暖かく見守ってくださる。

「主はあなたの足をよろけさせず、あなたを守る方は、まどろむこともない。」(詩篇121:3)

ラブ・ソナタ大阪

 少し前になるが11/23に、ラブ・ソナタ大阪が行なわれた。大阪国際会議場で、約3千300人が集まった。韓国から世界的な歌手の方々が賛美されていた。

 また、オンヌリ教会主任牧師のイ・ジェフン師よりのメッセージがあった。イ師は、宮崎監督の有名なアニメ「千と千尋の神かくし」より、人間の本質ということを語られた。

 魔女の湯婆婆(ゆばーば)は、相手の名を奪って支配する。千尋(ちひろ)は名を奪われて「千(せん)」という名をつけられる。本当の名前を忘れると元の世界に戻れなくなる。
 そこから、イ師は、私たちも本当の名前を奪われ、その名前を忘れ、迷っているのではないかと会衆に問いかける。

 聖書は、人間は神のかたちに似た者として神に創造されたことを教える。神のかたち、つまり、聖さ、永遠をしたう心、神と交わり祈ることのできる魂、愛し合うことのできる人格を持ったものとして人間は創造された。神の愛の対象として造られ、非常に大切な存在なのである。
 しかし、人間は、神から離れ、失われた存在となった。本当の名前、本来の自分を失ってしまった。イエス・キリストは、この失われた私たちを捜し出し、救うために来てくださったと語られた。

 非常にユニークな伝道メッセージであった。私も、もっと一般の方々に届くメッセージを語りたいと、大変教えられた。

愛なき世界(3)、髪がはねる、水泳飛び込み

 読売新聞の朝刊の小説、三浦しをん「愛なき世界」は、11/1で、21回目となる。そこには、あらすじが書かれてある。

───藤丸陽太は、東京・本郷のT大近くの洋食屋「円服亭」の2階で寝起きする住み込み店員。花屋のはなちゃんと同棲中の円服亭店主・円谷は、頑固者だが料理の腕はいい。店が料理の宅配を始めると、T大大学院の松田研究室から注文が入った。───

 この小説と同じページの「気流」欄に、大学教務補佐員の方が、三浦しをんさんの新連載に親しみという文を投稿している。
 「植物学の研究者たちの世界が描かれていくそうで、私が勤める職場の環境に近いのでは、と期待して読んでいます。」とある。新聞小説はさまざまな環境の人が読んでいるのだとつくづく思う。

 11/3のところでは、藤丸が松田研究室に入り、部屋の中央の大きなテーブルに配膳する。研究室の主、松田賢三郎が、研究室の若者たちを制して、まとめて代金を支払う。
 後頭部の髪が盛大にはねていたとある。私も時々髪がはねているまま、人に会うことがあるので、親近感をもった。

 同じページに「学ぶ育む」という欄で、「水泳授業飛び込み『危険』」という記事があった。水泳の授業中、プールに飛び込んだ生徒が怪我を負う事故が相次ぎ、高校で、小中学校と同様に飛び込みさせず、『水中からのスタート』とすべきだと、ある専門家も指摘している。
 水泳の飛び込みは、私はとても苦手であった。高校1年生のとき、プールの建て替えがあり、水泳の授業がなくなったので、大変ほっとした思い出がある。

ボブ・ディラン(3)、パット・ブーン

 2016年11月6日のクリスチャン新聞の「落ち穂」に、ボブ・ディランのことが記されていた。

 ロシアからのユダヤ人移民の子として生まれ、新世界アメリカでは、自らのアイデンティティーを常に求めていた。
 1960年代後半の交通事故の痛手から立ち上がることが出来ず、5年もの間、音楽活動を停止。この時代に出会ったのは、アメリカの歌手、パット・ブーンである。
 クリスチャンであったパット・ブーンがディランを信仰に導く。洗礼式は、パット・ブーンの自宅のプールで。

 このクリスチャン新聞の記事を読んで、パット・ブーンがディランを信仰に導いたことを知った。
 私が青年時代、パット・ブーンが来日し、各地で自分の信仰体験を語っていた。パット・ブーンのあかしの本を、父にプレゼントしたことを思い出した。
 パット・ブーンも、ボブ・ディランも、父も、イエス・キリストを信じて神の子として新しく生まれ変わった。

『愛なき世界』(2)、設計者

 三浦しをん『愛なき世界』(8)(2016年10月19日朝刊)に、次のような記述があった。料理の下ごしらえをしている藤丸の気持ちである。

───野菜をせっせと切っていると、たまに藤丸は不思議な気持ちになる。迷路のごとく複雑に張りめぐらされたキャベツの葉脈。大根の断面の透きとおるような白さと、白さのなかに精密な模様が描かれている様子。
 どこまでも出汁(だし)や油を吸うナスのスポンジ感と、縁取るように並んだ小さな種。すごいなあと、切った野菜を明かりに透かして、見入ってしまうことがある。どれもこれも、だれかが設計図に基づいて作ったみたいに、うつくしく精妙だ。───

 このように藤丸はきれいな仕組みの野菜を見て驚くのである。そして、だれかが設計図に基づいて作ったみたいにうつくしいと言う。
 聖書は、神が天地万物を創造されたと教える。ローマ1章20節には、「神の、目に見えない本性、すなわち神の永遠の力と神性は、世界の創造された時からこのかた、被造物によって知られ、はっきりと認められるのであって、彼らに弁解の余地はないのです。」とある。

 神がお造りになった物を通して、人間は神の永遠の力と神性を認めることができる。神の知恵がなければ、こんな見事な野菜が出来るはずがないのだ。
 作者の三浦しをんさんは、この創造主を知っておられるのだろうか。

三浦しをん『愛なき世界』

 三浦しをん(1976-)の小説『愛なき世界』が10月12日から読売新聞で連載されている。
 三浦しをんが『舟を編む』の作者だとは知らなかった。少し前に、テレビで映画化されたものを見た。主人公が辞書を編纂するメンバーとして辞書の世界に没頭していく物語である。

 新聞小説『愛なき世界』では、「円服亭」の二代目店主、円谷と、そこで勤めることになった藤丸が登場している。これからどのような展開になるのか。
 この店に五人連れの客が来るが、彼らの正体を藤丸は掴みかねている。彼にとって五人がわからない話題に興じているのだ。
 あるブログには、この小説の内容は植物学を研究している人々の人間模様とあった。どうも、三浦しをんという作家は、何かに打ち込む人が好きで、その人たちが主人公になる傾向があるようである。

 10月23日のところでは、
 その五人は、「オーキシンの下流に」とか「MYB(ミブ)が・・」とか言っている。藤丸にはまったくわからない。
 さて、藤丸は、先日休みの日に映画館へ行き、新作のゴジラを見た。それで興味が湧き、ネット配信の初代ゴジラもスマホで見たのである。そのような話の展開になっている。

 先日、私が電車に乗っていたら、会社員風の男女が映画の話題で話していた。二人とも「君の名は」という最近のアニメを見ての感想を話し、男性の方は、「シンゴジラ」(藤丸が見たもの)を見たとも言っていた。
 私は「シンゴジラ」を見ていないが、初代ゴジラの映画は小さい頃に見た。さて、話題は横道にそれたが、これからの小説の展開が楽しみである。

のらくら者の日記、ダンケルク精神、不実のアルビオン

 今年、イギリスは国民投票の結果、EUよりの離脱への方向になった。
 ブログ「のらくら者の日記」の2016年6月28日のところで、「今こそ『現実主義』の精神を」という文章がある。その中で、「ダンケルク精神、撤退して時機を待つ時です。」という記述がある。

 このブログではじめて「ダンケルク精神」ということを知った。ダンケルク精神とは、1940年5月イギリスのラムゼイ海軍大将が行った撤退作戦について言われたもの。
 ドイツ軍に占領された北部フランスのダンケルク港から漁船やタグボートや、あらゆる非軍事的船舶まで動員し、三万人以上の英仏軍兵士が無事ドーバーに撤退した。
 つまり、ダンケルク精神とは、「勝つ精神」ではなく「負ける(引く)精神」なのである。大した装備もなく、工夫と献身とで行なわれた作戦であった。イギリスはダンケルクで撤退して時機を待ったのである。

 この「のらくら者の日記」の筆者は、イギリスは、このダンケルク精神でこの困難なところをなんとかやるのではないかと、イギリスの底力を信じているのではないかと、この文章から私は感じ取った。
 この筆者は、イギリスに留学していて、私の知らないイギリスのいろいろなことをこのブログで教えてくれる。

 また、このブログには、イギリスの「不実のアルビオン」ぶりという表現がある。「不実のアルビオン」という言葉も、このブログではじめて知った。
 このブログの筆者によれば、「アルビオン」とはイギリスの雅名(古名)。ブリテン島南部、ドーヴァー海峡に面した白い岩壁に由来。「白い」を意味するラテン語の albus が語源とのこと。
 「コロンビア」がアメリカの、「瑞穂の国」が日本の雅名のように、アルビオンはイギリスの雅名とのこと。

 一方、ヨーロッパの外交史では、ドーヴァー海峡に隔てられた地の利を活かし、大陸と一定の距離を取りつつ列強に干渉し続けたイギリスの外交的・軍事的狡猾さは「不実のアルビオン」と言われた。
 自己の権益を守るため、大陸との関係ではほどほどにしておくという外交。このような伝統があるので、イギリスはEUを離脱しても、うまくやっていくのではないかと。バランス感覚があり、現実主義者のイギリスの人たちの側面を知った。

 このブログの筆者の方は、近く、イギリスの日本人集会の牧師として、イギリスへ行かれる予定とのこと。ますますイギリスのことがよくわかるようになられるのだなあと思った。
 イギリスと言えば、私はスポルジョンの説教、F・B・マイヤーの信仰書、ジョン・ストットの注解書が思い浮かぶ。
 今回、「ダンケルク精神」「不実のアルビオン」ということを学び、イギリスの別の面から知ることができてよかった。
「のらくら者の日記」の筆者の方の今後の御活躍を祈る。

批判的であるということ、後藤敏夫先生(4)

 少し前のものであるが、2012年12月の後藤敏夫先生のブログに「批判的(クリティカル)であるということ」というものがある。
 哲学者の今道友信氏の言葉が引用されている。それを要約すると次のようになる。

───「クリティック」という言葉は、ギリシャ語の「クリノー」という動詞から生じた語。ホメロスは『いい物を選び出す』という意味で用いている。
 18世紀の哲学者カントも『純粋理性批判』を公刊したとき、純粋理性の悪いところを非難しているのではなく、純粋理性の働きの良いところを見い出していくという意味で使われていると。
『批判』と『非難』は違うのであって、両者の区別を明確に理解し、われわれは相手の長所を発見するという批判の見方を教育全体に正しく取り入れ、大切にしていかなければならない。───

 日本語では、批判的というと、相手の欠点をあげつらう意味で使われることが多いが、欧米で使われる批判的(クリティカル)は、相手の長所を発見するという建徳的な意味があることを知った。
 私も建徳的な意味での批判的なものの見方をしていきたい。
 私はカントの『純粋理性批判』を読んだことがないが、その本の題目からカントが純粋理性の悪い所を指摘している本だとばかり思っていた。
 欧米で使われる批判的(クリティカル)という意味について考えることができて良かった。

秋の三日月、鹿の角、ボブ・ディラン(2)

 10/13(木)午後、姫路の駅から姫新線に乗る。車窓からはまだ刈り取られていない稲と柿の実が見える。
 夕方、三日月の駅に着くと、もう薄暗くなっていた。山を見ると、三日月の形にライトアップされていた。母校の関学は、新月がシンボルだった。この町は、三日月がシンボルである。
 「主をほめたたえよ。日よ。月よ。主をほめたたえよ。すべての輝く星よ。」(詩篇148:3)のみことばが思い浮かび、主をほめたたえた。

 祈祷院に着くと、会堂には大きなストーブがあって、その火がとても暖かかった。山はとても寒い。次の日、起きて見ると室内で11℃だった。よき祈りの時がもてた。
 10/14(金)は、西海牧師は人工透析のために淀川キリスト教病院へ行かれ、今回はお会いすることはできなかった。
 奥様の西海祥子院長と長女の西海馨先生が聖会を導いておられた。西海牧師は4時間の透析の間、ずっとみことばの朗読を聴いておられるとのこと。
 週3回透析を受けておられるから、週12時間は聴いておられることになる。最近、メッセージが変わってきて、みことばが溢れるようになったとのこと(奥様の祥子院長による)。私ももっともっとみことばに接し、親しみたいと思った。

 宿泊していたところのベランダには鹿の角が置いてあった。会堂にも、鹿の角があった。その鹿の角を見ていて、みことばを思い出した。
 「鹿が谷川の水を慕いあえぐように、神よ。私のたましいはあなたを慕いあえぎます。」(詩篇42:1)。

 聖会の中で、西海馨先生が詩篇92:10を開かれた。
 「・・・あなたは私の角を、野牛の角のように高く上げ、私に新しい油をそそがれました。」
 主は力を与え、御霊の油を注いでくださると、励ましを得た。ここでは、野牛の角で、鹿の角ではなかったが・・。
 神は私の足を雌鹿のようにし、私を高い所を歩ませる(あるいは「立たせる」)とある(詩篇18:33、ハバクク3:19)。

 10/14(金)朝、祈ったあと、少し散歩した。赤色のキノコが生えていた。夏はセミがよく鳴いていたが、今はセミでなく小鳥の声がよく聞こえてくる。
 聖会の中で、主が破れ口を修理する者を捜し求められたが見つからなかった(エゼキエル22:30)ところから、神はとりなし手を求めておられると語られた。また、御霊によって祈ることの大切さを(エペソ6:18)。

 その日の夕方、教会へ帰ったら、次男が、ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したことを教えてくれた。テレビから、ボブ・ディランの「風に吹かれて」が流れていた。少し前に、この雑記帳に、ボブ・ディランがノーベル文学賞の候補になっていると書いたが、本当に受賞したのだ。
 後藤敏夫先生ではないが、御霊の風に吹かれて歩んでいきたい。

後藤敏夫先生(3)、井上良雄先生

 後藤敏夫先生のブログを読み、よく井上良雄先生への言及があった。それで、長い間、読みかけでそのままにしていた井上良雄著「神の国の証人・ブルーム、ハルト父子 待ちつつ急ぎつつ」(新教出版社)を読むことにした。

 井上良雄先生(1907-2003)は、神保光太郎、北川冬彦らと同人誌『磁場』などで文芸評論を書く。
 1935年 治安維持法違反で検挙。不起訴。
 1945年3月 東京信濃町教会で洗礼を受ける。
 1947年 東京神学大学専任講師(後に、教授)
 1971年 定年退任。
 京都帝国大学独文科卒なので、ドイツの神学者、牧師の翻訳が多い。カール・バルト、トゥルナイゼン、リュティなど。

 さて、後藤先生は、神学生だった頃、井上良雄先生を訪ねておられる。また、井上先生の没後10年記念のシンポジウムで、井上先生のことをつぎのように語られたとのことである。
───「マルクス主義に心ひかれていたころに、小林秀雄が『左翼の諸君は弾圧だ弾圧だと言って騒いでいるが、死という大弾圧があることを忘れている』と言っているのを読んで、衝撃のようなものを覚えた」と言われる井上良雄先生です。
 キリスト者になられて、礼拝の中で使徒信条を会衆と唱えながら、『われは罪の赦しを信ず』というくだりに来ると、繰り返し自分の犯した取り返しのつかない罪を思い浮かべたと書いておられる井上良雄先生です。───

 後藤敏夫著「改訂新版 終末を生きる神の民」(いのちのことば社)の中に「(5)時の間を生きる」という部分がある。
 後藤先生は、井上先生の文章から影響を受けているので、「ぜひ井上先生の文章に触れてください」」(7ページ)と記しておられる。

 61−62ページのところで、新天新地を待ち望みつつ、「すでに」来た神の国と、「いまだ」完成していない神の国という、時の間を生きている者として、この地上をどのように生きるかが記されている。
 井上先生の言葉によって説明されている。
① 暗い家の中に共に住んでいる人々に、そして、まだ朝の来たことを知らない人々に、闇の支配はすでに終わり、朝の光がこの家を包んでいるのだということを伝える。
 イエス・キリストにおいてすでに永遠的・絶対的な平和は到来したのだということを伝える。
② 私たちは、朝の到来をすでに知った者として、聖書が語る光の現実と自分の周囲にある闇の現実との大きな差異に驚かざるを得ない。・・・自分の周囲にある闇の現実と戦い、それが少しでも明るくなるように、小さな光をかかげる。

 この平和なき世界が少しでも平和になるよう努力する。(以下略)
 新天新地に向かって旅する神の民としての私たちキリスト者は、この闇の世界にあって人々にイエス・キリストを宣べ伝える責任があると共に、現実の闇の部分と戦う使命があると井上先生は勧めておられる。
 主の再臨があるからと言って、キリスト者は現実の生活や歴史に無責任になっていないかと井上先生は問われているように思う。福音を生きることの大切さ。

 そう言えば、今回の第6回日本伝道会議でも、分科会でさまざまなテーマで学びがされていた(私はすべての分科会に出席したわけではないので、詳しいことはわからない)。
 震災と原発事故後の福島の現状を知り、これからの課題について考えるもの。キリスト教平和論についての討論。農業、食糧、環境などの問題を聖書の視点から問いかけ、農業、家庭の回復をめざす学びなど。
 もちろん、家族伝道、高校生伝道、海外宣教などの分科会もあったが、現代において福音に生きるということが、さまざまな分野で真剣に取り組みがなされていることを知った。

 後藤先生が福音を生きるという問題意識を持っておられる背後には、井上先生の影響があることを知った。
 さて、私にとって、福音を生きるということはどんなことだろう。伝道することはもちろんのこと、地域の祝福を祈ること。
 食糧問題などを考え、国際飢餓対策機構などへの協力をすること、今すぐには、これ以上思いつかないが、小さい者であっても、福音を信じ、そして福音を生きる者とされたいと強く思わされた。


レンブラント(2)、ヘンリ・ナウエン、片岡主事

 ヘンリ・ナウエン「放蕩息子の帰郷」(あめんどう)を読み始めた。
 ある日、ヘンリ・ナウエンは、レンブラント作『放蕩息子の帰郷』を複製したポスターと出会う。イエスさまの有名なたとえ話を題材にしたその絵に心奪われ、ついにロシア(当時はソ連邦)のエルミタージュ美術館で実物を見るのである。その絵から生まれた黙想がこの本にまとめられている。

 ナウエンは次のように記している。
 「父親の背後で、それぞれ距離を保って立っている二人の女、椅子に腰かけて出来事を見ているが、だれにも目に留めていない男、それから自分の目の前で繰り広げられている場面を、直立して批判的に眺めているだけの背の高い男──彼らはみなそれぞれの仕方で、そこに巻き込まれないですむ方法を示している。」

 この本の表紙に、レンブラントの絵がある。左に、帰って来た息子と父が抱擁している。右手に一人の女性、椅子に腰かけている男性、直立して眺めている男性がいる。
 もう一人の女性を発見できない。その絵の全体を見たら、わかった。その絵は本来もっと広い作品で、まだ左の方に拡がっていて、そこにもう一人の女性がいる。表紙の絵は作品の3分の2ぐらいの部分が載せられていた。

 はじめて、レンブラントのこの絵に接したのは、19歳の時である。洗礼を受けるか、受けないかの頃、大学の聖書研究のグループで、毎日昼休み集まって祈っていた。
 先輩の大久保さんが、F.B.マイヤー原著、小畑進編著「きょうの力」(いのちのことば社)を読んで祈るようにアドバイスされた。その本の表紙が、この絵であった。
 私はこの絵が本来のものだと思っていた。今回、分かったことだが、この絵は本来の作品の2分の1ぐらいの部分にあたる。息子と父、そしてすぐそばにひとりの女性(私は長い間、その人物が兄息子だと誤解していた)がいる。やがて、その本を自分でも買って、家で読むようになった。

 さて、ナウエンは、友情の破綻がきっかけで、暗闇の体験をする。また、父との幼い頃からの葛藤も、彼の苦悩を生み出す遠因であった。
 1990年、ナウエンは、自転車事故によって瀕死の状態で入院する。父はオランダから面会に来てくれた。その時のことを、ナウエンは次のように記す。

 「わたしは生涯で初めて、自分が父を愛しており、自分に対する父の愛にとても感謝しているとはっきり述べた。それまで話したことのない多くのことを話したが、それらを口にするのに、何と多くの年月を要したかに自分で驚いた。
 父もいくらか驚き、当惑さえしたが、わたしの言葉を理解と微笑みをもって受け入れてくれた。
 この霊的な出来事を振り返ると、それは真の帰郷であったと思える。すなわち、わたしのすべての必要に応えられない人間の父に間違って信頼することから、「お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだと言われる天の父への真の信頼に立ち返ることである。
 それは、不満を抱き、他人と比較し、憤る自分というものから、自由に愛を与え、受ける、真の自分へと帰郷することでもある。」
 このように父との親密な出会いがあり、この本は90歳を迎えた父に献呈されている。

 さて、この本の訳者は片岡伸光先生である。私にとって片岡主事という呼び名がぴったりくる。片岡主事(1948-2002年)は、岡山から大阪の大学に入り、KGK(キリスト者学生会)と関わりを持つようになられた。岡山ですでにクリスチャンであった。
 大阪に出て来て、神戸のルーテル教会に所属するようになる。大学卒業後、関西地区キリスト者学生会の主事となる。私がはじめて片岡主事と出会ったのは、片岡主事が主事になって数年もたっていない頃であった。主事というより親しい兄のように思えた。

神戸の教会での片岡主事の結婚式に出席した。片岡主事ご夫妻の家に招いてもらい食事をいただいたこともある。
 第1回日本伝道会議が京都で、1974年開かれたとき、片岡主事と学生の私は出席した。分科会で、KGKの働きと、学生のあかしが必要ということで、片岡主事から出席するように言われたので。

 その片岡主事は、神戸ルーテル神学校で学ばれた。主事をしながらの勉強は大変だったと思う。九州地区にもKGKが生まれたので、よく片岡主事は巡回されていた。
 大学を卒業したあとも、片岡主事に会った。1978年、IFES(キリスト者学生会のような学生伝道団体が、世界の各地にある。その世界的なフェローシップ)の東アジア地区の卒業生会が、シンガポールで開かれた時、私は片岡主事と卒業生として出席した。
 片岡主事が分科会で発表するので、その分科会に出席した。帰りの飛行機の中で、一生懸命にノートに何かを片岡主事が書いておられた。
 「何を書いているんですか?」と尋ねると、「詩」と答えられた。私はその詩を見せてとは言わなかった。その詩を書いておられる姿が心に残った。

 1986年より、キリスト者学生会の総主事となられ東京へ。1999年より、シンガポール日本語キリスト集会牧師に。
 この本を読んで、片岡主事は1998年にこの本を日本に紹介したいと、あめんどう社に翻訳出版を提察。その後、シンガポールに着任し、天に召されるまで三年間、牧会のあいだにこの翻訳をされた。すい臓がんを発病してから約1年後、日本に帰国。この本の出版を楽しみにしながら、天の父に帰られた。

 この本のあとがきに、片岡主事が東京の病院でつくられた短歌が記されていた。
 「止まらざる歩みを止めし神なれば
  われの知らざる御旨あるらん」
 片岡主事の葬儀に出席できなかったことが、今も心残りである。

 この本を読んで、この本はナウエンの黙想がつづられたものであるが、翻訳者である片岡主事が、優しく私に慰めと励ましを与え続けているようにも思えるのである。
 先週、第6回日本伝道会議に出席した。現役のKGK主事の方や、主事をやめて牧師となっておられる方々に会った。その時ふと、片岡主事は天に帰っていかれたのだと思う。そして、少しでも人を慰め、励ませる人間になりたいと思わされた。
 片岡主事の姿を思い出しながら、またレンブラントの絵を見て、そう思った。

後藤敏夫先生(2)、ボブ・ディラン「風に吹かれて」

 後藤敏夫先生のブログ「どこかに泉が湧くように」の中に、「聖書論 論争」の項がある。
 その後半で、「今の私に大切なのは『聖書は誤りなき神の言葉である』という信仰とともに、その額縁の中に、キリストを中心にして、自分たちの生き方において、どのような絵を描き、そこにどのような風が吹いているかということです。」という表現がある。

 その少し前には、「信仰生活において実際的に神の息吹きによる御言葉の「無誤性」を信じて、森の木々を渡る風に吹かれて、今も聖書の御言葉においてご自身を啓示なさるお方を仰いでいます」と、やはり風について言及されている。

 この項のところには、The answer my friend is blowin'in the Wind (Bob Dylan)とあるこの文章は、ボブ・ディランの「風に吹かれて」を意識して書いておられると思った。
 それからしばらくして、ラジオから、ボブ・ディランの「風に吹かれて」が流れて来た。ああ、この歌だったのかと知った。

 ボブ・ディランについて私は知らないので、ウィキペディアを開いて見た。
 ボブ・ディラン(1941〜)「風に吹かれて」「時代は変る」など数多くの曲を作り、グラミー賞、アカデミー賞を受賞。
 詩人としてノーベル文学賞候補者に名前が上がっているとのこと。薬物に手をそめたことがあるが、後に、洗礼を受ける。
 1978年『スロー・トレイン・カミング』という作品は、ディラン流のゴスペルで占められていたとのこと。「風に吹かれて」は、ボブ・ディランがギターを弾き、歌っている。その間奏にハーモニカを吹いている。そのハーモニカの音が哀調を帯びている。

 1960年から70年代、ベトナム戦争、そしてその反戦運動、公民権運動など、アメリカではさまざまな運動が起こっていた。私はベトナム反戦運動のデモには行かなかったが、高校の先輩は参加していた。
 ボブ・ディランの歌は反戦歌として支持されたが、ボブ・ディランは、そこまでは考えていなかったのかもしれないという説明もあった。はっきり分からない。しかし、時代はボブ・ディランの歌を求め、その歌は支持された。

 さて、約30年ほど前、後藤先生は、「寄留者共同体」(ワシントンDCにあるジム・ウォリスを中心に公民権運動に参与したキリスト者の共同体)を訪問された。その共同体について後藤先生は次のように記しておられる。

「内面の霊性に向けて旅することが、単純に福音を証しする社会的行動や奉仕に結びつくような世界に生きることです。
 寄留者共同体のメンバーが、彼らの住むスラムや世界の問題にかかわればかかわるほどに、聖餐のパンとぶどう酒が共同体の中心に置かれるようになりました。そのような世界に私も生きたいと願っています。」(後藤敏夫著「改訂新版 終末を生きる神の民」いのちのことば社)

 その共同体の人たちが、ジャン・バニエやヘンリ・ナウエンの講演や著作の影響を受けていることを知り、後藤先生は、ジャン・バニエやヘンリ・ナウエンの著作に触れるようになる。
 後藤先生は友人の方々と共に「あめんどう」という出版社を立ち上げ、そこからヘンリ・ナウエンの本を翻訳しておられる。

 今回、後藤先生のブログから、ボブ・ディランのことを知り、また、寄留者共同体のことを知った。後藤先生がヘンリ・ナウエンの著作とどのように出会ったかということを知った。
 そして、現在、無教会系の信仰共同体の中で生活しておられることが、このようなことの一歩一歩の歩みの中で、主が導かれたことなのだということもわかった。

 そのようなわけで、私はもう一度ヘンリ・ナウエンの本を読み出すようになった。御霊の風に吹かれて、さまざまな出会いがある。
 今週は、北摂地区の牧師会と、第6回日本伝道会議がある。どのような出会いがあるのだろうか。風に吹かれて歩んでいきたい。

後藤敏夫先生

「ドン・キホーテ(27)、さよなら『鈍機翁のため息』」で、神学校の先輩のブログを見つけて、ときどき読んでいると書いた。その先輩とは、後藤敏夫先生である。
 9月中旬、後藤敏夫著「改訂新版 終末を生きる神の民」(いのちのことば社)を読んだ。後藤敏夫先生にはお会いしたことはない。

 私が神学生だった頃、神学校の事務をしておられた鈴木さんという婦人の方がおられた。その方が、説教で恵まれていると話しておられた。その方は、麻溝台キリスト教会に通っておられた。
 信徒の方が、説教で恵まれていると語られている、その牧師はどんな人かと関心があった。その牧師が後藤敏夫氏であった。

 その後、大韓イエス教東京福音教会協力牧師を経て、日本福音キリスト教会連合キリスト教朝顔教会牧師をされる。その後、北海道余市にある信仰共同体で農耕生活をした後、現在、千葉県四街道恵泉塾を営んでおられる。

 この後藤先生のブログとの出会いは、次のようなものだった。
 神学生の頃、当時校長であられた舟喜順一先生より、聖書の無誤性の大切について教えられた。順一先生の本は少ししかないので、調べていたら、この後藤先生のブログに出会ったのである。そのブログ名は「どこかに泉が湧くように」という名前であった。
 その中に「聖書論論争」の頃という文章があった(2014.10.25のもの)。以下は引用。

───「無誤性を信じるとは、聖書はその原典において、人間の言葉であると同時に十全に霊感された神の言葉であり(正しく解釈されるならば)歴史や科学の領域においても誤りがないと信じる立場。
 それに対して「無謬性」を信じるとは、聖書は歴史や科学の領域では間違いや誤りを含み、その時代や著者の知識や考えに制約された人間の言葉だが、人を救いに導くことにおいて誤ることのない、権威ある神の言葉であると信じる立場、と理解されていました。───

 神学校時代の聖書論の復習をしているようで懐かしくあった。神学校で、「無誤性」に立つことの大切さをくり返し教えられた。

 さて、後藤先生は現在67歳で岩手県出身。余市にある信仰共同体とは、今から20年前、水谷幹夫という札幌の高校教師の方が、すべてを投げ打って家族と共に、一軒の家と、そこに隣接した果樹園から始められたものである。
 今では、15万坪の山野に各種の作業場に加え、ホスピスや老人ホームまであり、南は沖縄の日本全国とアメリカ(ニューヨーク)、中国(大連)まで広がっているとのことである。

 後藤先生は次男の方が心を病んだことで、この恵泉塾と関わるようになられた。小冊子「いのちのことば」で「しあわせな看取り」が連載されている。
 その著者の岸本みくにさんは、恵泉マリア訪問看護ステーション所長で、札幌キリスト召団余市教会員である。さまざまな分野でこの信仰共同体は、主によって用いられていることを知った。
 

 また、「改訂新版 終末を生きる神の民」を読み、後藤先生が福音を生きるということを真剣に考えておられることがよく分かった。
 個人主義と霊肉二元論を克服して、神の国の福音に生きるというのはどういうことかを問い続けておられる。その歩みの中で、現在の信仰共同体に導かれたということがわかる(その本には、その信仰共同体との出会いの前の時代のことしか書かれていないが)。
 神さまが、このような出会いを与えてくださったことを、神さまに感謝した。

枕する

 ある教会の週報に、次のような記事があった。

───「頭をたれて、霊をお渡しになった」(ヨハネ19:30)この「頭をたれて」はギリシャ語では「枕する」と言う表現が使われている。
 十字架という最も残酷な処刑・・・しかも神からも見捨てられるという究極の苦しみを受けたその最後の瞬間に「枕された」・・・主イエス・キリストの十字架は、人の罪を赦すという使命を果たされた、神の愛を示しつくされた瞬間でもあった。その場面をヨハネは、神の子が地上において「枕された」時と表現した。神の愛が完成された時となった。───
(引用、小野キリストの教会週報 2016年8月28日 澤 浩士牧師の「先週の講壇から」)

 ギリシャ語の新約聖書を開くと、ヨハネ19:30では、クリノーという動詞のアオリスト(不定過去)時制の分詞であるクリナスという言葉が使用されている。
 意味は、垂れる、伏せる、もたれさ(せて休ま)せる、よりかからせる、屈服させるなど。ヨハネ19:30以外の使用例としては、次のものがある。

マタイ8:20 人の子には枕する所もありません(直訳「人の子には頭を、もたれさせるところはありません」)。→「枕する」(もたれさせる)
ルカ9:12 日も暮れ始めた→「暮れる」(傾く)
  9:58→マタイ8:20と同じ
  24:5 地面に顔を伏せていると→「伏せる」
  24:29 日もおおかた傾きました→「「傾く」
ヘブル11:34 他国の陣営を陥れました→「陥れる」

 以上からわかることは、マタイ8:20、ルカ9:58、ヨハネ19:30では「枕する」(もたれさせる)と訳されている。
 主が十字架の上で頭をたれられたことが、枕する(あるいはもたれて休ませる)という意味があることを今回はじめて知った。

上田兄のこと(2)、前穂高

 8/30(火)ふと、テレビで前穂高を観た。NHKBSプレミアム「安曇野を愛した男『田淵行男の世界』Vol1」。
 安曇野を拠点に、山と蝶を写真に納めた写真家が紹介されていた。そこに美しくも険しい前穂高が映っていた。

 前穂高岳は、長野県の北アルプスの南部で、標高3,090m。前穂高の東側、奥又白谷の上部も角度の高い岩壁となっている。井上靖の小説『氷壁』で小坂が遭難したところとのことである。

 ここが、上田兄が遭難したところなのかと思った。この山に魅せられて彼は登ったのだとしみじみと思った。本当に人を引き付ける山だ。
 テレビで観てもそう思うのだから、実際に行って観たら、その思いはもっと強くなるだろう。

久利先生のこと

 8/29(月)何十年かぶりで、関西地区の神学校の同窓会へ出席した。久利先生に久しぶりに会った。

 久利英二先生は、聖書神学舎を卒業後、ドイツのテュービンゲン大学で学ばれ帰国。牧会しながら、聖書神学舎の教師をされていた。
 久利先生は旧約通論を担当しておられた。先生の書かれた新聖書講解シリーズ「サムエル記」(いのちのことば社)は、ユニークな視点から書かれていて、読んでいろいろと教えられる。
 親しみやすい先生で、神学生に人気があった。来年3月で神学校を退職されるとのこと。

 今回は、中間時代の信仰義認についての講演だった。中間時代とは、ネヘミヤの時代以降、イエスさまの登場までの時代の約400年間を言う。
 その間、ユダヤ教は、律法の宗教となる。異邦人からの圧迫により、マカベア戦争が起こり、多くの殉教者がでる。

 その当時のことが書かれているⅠマカベヤ2章52節には、「アブラハムは試練を通して、信仰を証しせられ、このことのゆえに義と認められたのではなかったのか。との言葉がある。
 マッタティアスという人物が、死の日が近づいた時、自分の息子たちに、旧約の信仰の偉人たちをあげて、息子たちの信仰を励ますのである。

 久利先生は、ここは、創世15:6と22:1以下の2つの箇所を結び付けて解釈していると言われた。
 創世15:6では、アブラハムは主を信じたので、主によって義と認められたとある。子孫が繁栄するという主の約束をアブラハムが信じたので、主によって義とされた。
 創世22章は、アブラハムは主より試練を受ける。アブラハムは、その主の試練に合格するのである。この試練をのりこえたので、主によって義とされたわけではない。主はアブラハムの従順を喜ばれたが、それによって義とされたとは書かれていない。

 また、当時、律法に忠実たらんとして社会生活から離れ、死海の近くで、修道院的生活をしていたクムラン派の人々がいた。クムラン派は聖書には出てこない。このクムラン派の人たちの文書がクムラン文書として残されている。
 その一つに、ハバクク書の注解がある。ハバクク1:4を、クムラン派の人たちは、神を信じる信仰によって生きるということを、次のような内容に変えた。
 それは、クムランの共同体のリーダー、義の教師と呼ばれている人を信じること。その人を信じることが義認されることだと。ここにクムラン派の限界があると。

 新約聖書は、イエス・キリストを信じることによってのみ、神によって義とされる道であることをはっきりと記している。
 永遠のいのち、あるいは神によって義と認められることは、イエス・キリストを信じることによって、神のあわれみによって与えられるものであると、久利先生は締めくくられた。
 久しぶりに、久利先生の講義を聞いた。お礼を言って、私は途中で帰った。外は大雨であった。世話役の方が、近くの駅まで車で送ってくださった。

 ふと、昔書かれた久利先生の文章を思い出す。
 久利先生が留学されていたテュービンゲン大学は、15世紀から続く大学で、神学部の建物は、プロテスタントとカトリックに分かれていた。
 プロテスタントの神学部には、ケーゼマン、モルトマン、ユンゲルといった有名な神学者が、カトリックには、やはり有名な神学者キュングとラツィンガー(後に法皇となる、ベネディクト16世)など。

 そこで学ばれた久利先生であったが、テュービンゲン時代の華々しさはなく、ただ聖書を忠実に教えてくださった。
 久利先生からは難しい神学のことは学ばなかった。当時、まだ英語版しかなかったマクミランの聖書地図を買うように勧めてくださったぐらいである。
 その地図を開くと、久利先生のことを思い出していたので、今回、久しぶりにお会いして、そのことをお話ししたら、喜んでおられた。

 あまり人と争わない温和な性格の久利先生で、教師陣の中ではいつも目立たない存在だった。私は、いろいろな神学を学ぶことより(それも大切であるが)、へりくだって、何よりもみことばを忠実に宣べ伝えることの大切さを久利先生より学んだ。
 一時、神学生の舎監をして、神学生の相談にも乗っておられた。そして、神学生が卒業する時、「くり拾い」という題で、それぞれの卒業生にはなむけの言葉を贈っておられた。心優しい先生である。
 久利先生に再会し、暖かい気持ちで帰途についた。

ジュリアおたあ

 戦国時代「文禄の役」の時、朝鮮半島から日本に連行されてきた朝鮮人の女性のひとりがジュリアおたあである。
 キリシタン大名、小西行長に保護され、キリスト教信仰を持つようになる。「ジュリア」は洗礼名。

 小西行長が、関ヶ原の戦いに敗れ、斬首された後、おたあは、その美しさと知性を見初められ、徳川家康の侍女となる。彼女は、他の侍女や家臣たちをキリストへの信仰へと導く。

 おたあは、信仰を捨てよという要求を拒否し、家康の側室への抜擢をも断ったため、1612年、江戸城より追放され、三度にわたる島流しの刑を受ける。
 しかし、彼女はどの島においてもキリストへの信仰を守り、見捨てられた弱者や病人の保護や流刑人や罪人の愛の奉仕などを通じて献身的に人々に尽くす。

 ジュリアおたあは、どんな苦難の中にあっても神の愛に生き、弱く小さく貧しい人々に、愛を注いだ。まさに、キリストの愛にあふれて生きた生涯であった。
 戦国時代から江戸時代の初期にかけて、このような女性がいたことを知って、励ましを受けた。

(参考「いのちに向かう道」いのちのことば社、その中の岩井基雄著「ジュリアおたあ」より)

上田兄のこと

 8/13(土)知人の上田兄が長野県の前穂高で落死したと、上田文江夫人より電話が8/18(木)の昼にあった。8/20(土)吹田市のニュージンランド日本大阪教会で告別式があり参列した。

 上田兄は19歳の時、日曜日の夕方、大阪一麦教会の路傍伝道により、初めて教会へ。大学受験に失敗し、暗い浪人生活を送っていた。虚無的で、人間不信になっていたと、上田兄は当時を振り返って、あるところに記している。
 教会に来なくなった上田兄を私は訪問した。彼のアパートが私の家のすぐそばだった。勉強の邪魔になるという口実で追い返されたこともあった。

 しかし、ある時、私の祈りに感動したと話してくれた。なぜ人のために祈るのかと思ったそうだ。そのあと、上田兄は福音書を読み、血だらけのイエスさまが自分のために祈っておられるのを発見する。罪がわかり、泣いて悔い改める。主の愛がわかったのである。
 1973年受洗(大阪一麦教会で)。上田兄は、ヨハネ第1の手紙を暗記するぐらい何回も読み、救いの確信が与えられた。虚しい人生だったのが、喜びの人生、イエスさまを友として歩む人生となる。

 大学卒業後、小学校の教師となり、その後、摂津市の小学校の校長やホンコンやアメリカでの日本人学校の校長を歴任。
 この3月帰国、5/1(日)に高槻教会の礼拝に出席してくれた。本当に救われて、うれしいと、笑顔で語っていたのが印象的であった。


 高槻教会の開拓期、当時、土曜の午後行なわれていた教会学校の奉仕をしてくれていた。子どもたちに人気のある先生だった。ギターが大好きで、いつもギターを弾いていた。吹田市の大阪教会へ行くようになってからはホルンの演奏もするようになった。
 登山が好きだった。まさかこんなに早く亡くなるとは思わなかった。

 1982年、西村文江姉と結婚。その後一女、一男が与えられる。
 長女の方の出産の時は大変だったとのこと。危機的状況の中、母子とも神さまに守られる。長女の方は「祐子」と上田兄が命名。「祐」という字に「神の助け、幸い」という意味があるので。

 その娘さんが、教会の玄関のところでお母さんと一緒に会葬者の方々にあいさつしておられた(息子さんは海外勤務のため帰国できなかった)。
 告別式では、ホンコン時代の映像が流された。校長として子どもたちに語りかけている姿。
 上田兄、本当にイエスさま信じてよかったね、と心の中で語りかけた。また、御遺族の上に主の慰めがありますようにと。

ふたりが万人を、モーセの歌

 8月15日〜16日と三日月クリスチャン祈祷院へ行って、西海祥子院長より、崔子実先生のことを聞いた。
 夫が別の女性をつくり逃げて、3人のこどもを連れて苦しい生活をしていた時、主に出会い、献身。恨み、憎しみから解放され、41歳で神学校へ。その時の同窓生がチョー・ヨンギ牧師。

 やがて、長女がチョー・ヨンギ牧師と結婚。ヨイドの地で、新会堂建設中、さまざまな問題で建設が中止となる。崔子実先生は倒れて病院へ。
 もう祈るしかないと病院を抜けて山へ。しかし、死にたくなるほどの辛さの中にいた崔先生だったとのこと。
 祥子先生は山へ行き、崔先生と共に3日間共に断食祈祷をする。その後、ヨイドの教会が献堂。祈祷院もでき、そこで多くの人々が祈るようになる。

 崔子実先生は、大勢の人が一所に集まって断食祈祷するのが、大きな恵みを受けるのに助けとなると「断食祈祷の能力」(後の雨社)に書いておられる。
 今回、私も数名の方々と共に断食祈祷して主よりの恵みを受けた。
 申命記32:30に「どうして、ひとりが千人を追い、ふたりが万人を敗走させたろうか。」とのみことばがあるが、共に祈る時、大きな力が与えられる。
 初代のクリスチャンたちも共に祈った(使徒1:14、4:24)。
「ふたりでも三人でも、わたしの名において集まる所には、わたしもその中にいるからです。」(マタイ18:20)
 また、崔子実先生と共に祈る中で、韓国、日本、台湾に断食祈祷院のビジョンが与えられ、それが実現したとのこと。

 さて、上記の申命記32:30は、モーセの歌と呼ばれるものの一部である。奇しくも、祈祷院の聖会の中で、黙示15:3が開かれた。
「彼らは、神のしもべモーセの歌と小羊の歌とを歌って言った。」
 天で歌われる勝利の歌は、神のしもべモーセの歌と小羊の歌である。天では小羊キリストに賛美がささげられる(黙示5:12-13、7:12、15:3-4)。
 十字架でほふられたキリストこそ、誉れと賛美を受けるべきお方である。

 さらに、ここでは、モーセの歌が歌われている。ガラスの海のほとりで歌われている。このモーセの歌は、申命32章のモーセの歌というより、出エジプト15:1−18の、エジプト軍が海の中に投げ込まれたので、紅海のほとりで、神にささげられたのが、モーセの歌である。
 主は、エジプト軍を打ち破られたように、全地を支配する獣を打ち砕き、神の民に勝利を与えられる。(参考 岡山英雄著「ヨハネの黙示録注解、恵みがすべてに」いのちのことば社)

 今回、共に祈る幸いを実感した。また、天では、モーセの歌と小羊の歌が歌われていることに気づき、私も、もっと小羊キリストを崇め賛美していきたいと思わされた。
 また、モーセの歌のように、私たちキリスト者にとって、全地を支配するかのように見える獣であっても、必ず主はその獣を打ち砕き、勝利を与えてくださることを信じ、主を賛美していきたいと思った。

クシュ人(エチオピア人)、ソロモン作戦、コプト正教会

 8/15(月)三日月祈祷院へ行った。そこで91歳の安立(あんりゅう)兄に会った。
 安立兄はエチオピアとエルサレムを旅行したそうである。エルサレムで、元エチオピア大使のアシェル・ナイム氏に会う。1991年5月ソロモン作戦の時に関わった人とのこと。

 エチオピアにいる Falashas(Amharicの言葉でstranger<他国人という意味>)と呼ばれるエチオピアのブラック・ユダヤ人1万4千人がエチオピアからイスラエルに空輸された。
 安立兄は、その話を聞き、ゼパニヤ3:10のみことばの実現を思ったとのことである。そのみことばは「クシュの川の向こうから、わたしに願い事をする者、わたしに散らされた者たちが贈り物を持って来る。」
 クシュつまりエチオピアから、散らされたブラック・ユダヤ人がイスラエルに戻って来たのである。
 
 安立兄より、その元大使が書いた”SAVING THE LOST TRIBE”という本を見せてもらった。日本語に訳すと「失われた部族の救出」となる。
 その本には、エチオピアのブラック・ユダヤ人の姿の写真があった。イスラエルにいる祭司と同じ姿の人がいる。バーミッバ式(ユダヤ教の成人式)をしている写真もある。黒人であるという違いを除いて、まったくイスラエルの元々のユダヤ教徒と同じである。
 その先祖は3000年前のソロモンの時代、シェバの女王のときにさかのぼる説があるが、はっきりわからない。エチオピアにユダヤ教徒がいたということは私にとっては新鮮な発見であった。

 さて、聖書を見ると、クシュ人(エチオピア人)については、いろいろと言及されている。(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)
 モーセが妻チッポラの死後、クシュ人の女を妻とした。クシュ人は通常エチオピア人のことだと考えられる。
 彼女はおそらくイスラエル人と共にエジプトを脱出したと思われる。アロンとミリヤムは、この女のことでモーセを非難した(民数12:1)。
 ダビデ王の時代、軍の中にいた(Ⅱサムエル18:21)。
 アサ王の時、クシュ人ゼラフがユダに向かって出陣した(Ⅱ歴代14:9)。
 クシュの王ティルハカがアッシリヤと(Ⅱ列王19:9)戦うため北上して来た。
 イザヤは、クシュが戦いと商売に長けていたと言い(イザヤ18:1-2,45:14)、
 エレミヤはクシュ人の皮膚に言及している(エレミヤ13:23)。
 新約時代には、エチオピアの高官がエルサレムからの帰途、ピリポによって信仰に導かれている(使徒8:27)。

 さて、エチオピアはギリシャ語で「日にやけた顔」という意味で、ヘブル語では「クシュ」。
 紀元前2000年から紀元前1000年頃までエジプトの支配下にあり、その後独立。その後エチオピアはエジプトを支配するが、紀元前663年、アッシリヤの攻撃を受けて首都テーベが陥落し、終わりを告げた。
 創世記10:6−8には、クシュ人がハムの子孫であると記されている。

 エチオピアは最近まで立憲君主国であった。その先祖は、ソロモン王とシェバの女王との間に生まれたと伝えられるメネリク1世であると言う。
 先に述べたエチオピアの高官の回心のあと、紀元4世紀にフルメンティウスが、エチオピアの支配階級にキリスト教を普及させたと言われる。そして、コプト派キリスト教のエチオピア教会が国教の地位を保っている。

 今回、安立氏との出会いを通して、クシュ人という存在に目が開かれた。また、クシュ人(エチオピア人)と、ユダヤ教、イスラエルとの関係、また、キリスト教との関係について学ぶことができた。
 エチオピアと言えば、私は東京オリンピックの時に、マラソンで優勝した、アベベ選手のことがまず思い出される。
 現在、リオでオリンピックが行なわれ、日程は後半に入っている。エチオピアの選手はマラソンで活躍するのだろうか。

 ふと、2016年7月31日のクリスチャン新聞の記事を思い出した。エジプト発の伝統キリスト教、コプト正教会の会堂が日本で誕生したとある。エチオピアもコプト正教会である。
 このたび、日本で最初の会堂を得たコプト正教会は、コプト正教オーストラリア・シドニー教区であると新聞の記事にあった。
 キリストの弟子マルコによってエジプトで創設されたと伝えられるコプト正教会は、2千年前の信仰を変えることなく伝え続けているとのことである。

 参考までに、ウィキペディアには、
「ソロモン作戦」として、1991年5月にイスラエル空軍などの協力によって行なわれた、ベタ・イスラエル(「イスラエルの家」の意味で、エチオピアのユダヤ教徒たち)をイスラエルへ短時間で大量輸送して脱出させる作戦。
 その頃、エチオピアは政局が混乱していた。その影響を受けないうちに、かねてから計画していた黒人ユダヤ教徒の移民を、早急に実現に踏み切ることとなった。(約1万4000人)
 この「ソロモン作戦」の前に、1984年「モーセ作戦があり、現在、イスラエルには約6万人のエチオピア系ユダヤ人が住んでいるとのことである。

 安立兄が紹介してくれたアシェル・ナイムの著書は、一冊邦訳されている。(先ほどの本の邦訳かどうかは確認できなかった。)アシェル・ナイム著「エチオピアのユダヤ人」(明石書房) 
 今回、クシュ人(エチオピア人)についていろいろと勉強になった。

 さらに、「コプト正教会」については、ニカイア・コンスタンティノポリス信条を告白し、マリアを神の母として崇敬する。
 「マタイによる福音書」に聖家族のエジプト逃避の記事があることから、コプト正教会におけるマリア崇敬は極めて盛ん。
 カルケドン公会議を承認しないため分離した教会であるため、非カルケドン派とも呼ばれる。
 ギリシャ正教などの他のカルケドン派の正教会との間には今のところ相互領聖(教派間において、主の晩餐におけるパンとぶどう酒を互いに領食することを認めること)は認められていないが、近年の関係は改善しつつあると言われている。
 現在、世界に約5千万人のコプト系キリスト教徒がいる。20世紀にエチオピア正教がエジプトのコプト正教会から分離したが、教理上の違いはない。
 ガーリー元国際連合事務総長(エジプト)も信者。

砂の女(2)、新聞記事とフーストン講演より

 2010年「砂の女」を書いた。2016年8月14日(日)読売新聞の日曜版に、「砂の女」についての特集があった。そこには次のような記事があった。

───安部公房は作中、どこの砂丘か特定していない。ただ、着想は1960年5月、「週刊読売」の巻頭グラビアで得たようだ。庄内砂丘(山形県酒田市)の砂の被害を伝える内容で、砂に半ば埋まった茅葺き民家と住民らが被写体だった。───

 実際に安部はこの地を訪問して、天井から砂が降るため食事の時は傘をさす、という話を聞かされる。その光景はこの「砂の女」の中で描かれている。
 今回、私は、この「砂の女」の砂丘は、庄内砂丘がモデルだと初めて知った。書き出しが<八月のある日、男が一人、行方不明になった>ということも。あまり、注意してこの小説を読んでいなかったなあと思った。
 また「砂の女」の題辞は<罰がなければ、逃げるたのしみもない>であることもあらためて知る。男が砂の穴の底の家で、そこに住んでいた女と暮らしていることしか記憶になかった。

 また、2016年7月31日クリスチャン新聞でも、ジェームズ・フーストン氏が、この「砂の女」について言及している。
 「この物語の主題は、自然の力が人間を襲うというもの。この男の人生は昆虫を見つけることに費やされてしまった。自然を愛した男の、非人格的で残酷なまでの男の運命を糾弾している小説なのです。」

 さらに、8月7日のところでは、「これは禅仏教の小説だ」と分析する。「人間が抱く自然への畏敬、人間と自然の一体化の認識は、禅仏教的解釈だ。
 聖書において人間は、他の被造物にはない固有のものが与えられており、また人間が他の被造物を創造者から委託された存在だが、そういう人間に関する認識は、禅仏教には全く見当たりません。」

 私は禅仏教については詳しく知らないので、そのことに対してはコメントできないが、このフーストン氏の講演から、自然の力が人間を襲う姿を描いた小説が「砂の女」であるという見方を知った。そのような観点から読んでいなかったので、新しい発見となった。
 確かに、聖書には、人間には神より、他の被造物を正しく管理する使命が与えられていると記されている。現実には、そのことがあまり行なわれず、環境破壊が進んでいるが、ぜひ聖書の原点に立って、私たち人間が、神よりの使命を果たしていきたい。

シオン

 聖書を読むと、シオンという名前がよく出て来る。シオンは、ヘブル語で「要害」と言う意味。エルサレムの一部、もしくはエルサレムの全体、時にその住民を指す名称として現れる。

 エブス人の町であったシオンの要害をダビデが攻略し、「ダビデの町」とした(Ⅱサムエル5:7)。ここが最初にシオンの丘と呼ばれたところ(Ⅰ列王8:1)。
 その後、ダビデの町の北にある丘にソロモンが神殿を建てた時から、この丘がシオンと呼ばれるようになる。

 このシオンは「神の住まい」(詩篇9:11)、「聖なる山」(詩篇2:6)などと呼ばれ、イスラエル人の敬愛の対象とされる。
 このほかに、比喩的もしくは、象徴的呼称としてシオンが使用される。エルサレム全体を指す場合(詩篇69:35、イザヤ4:3)。
 エルサレムの住民が「シオンの娘」と呼ばれる(イザヤ3:16)のは、町を「母」と呼び、住民を「娘」と呼ぶ慣習から来ている。

 理想化されたエルサレムを指す(イザヤ1:27、2:3)ときもある。
 新約においては、天的エルサレムと結びつけられ、永遠の祝福の世界を表すように用いられている(ヘブル12:22、黙示14:1)。
「また私は見た。見よ。小羊がシオンの山の上に立っていた。」(黙示14:1)
 シオンの山の上に立つ小羊と、海の砂の上に立つ竜(黙示12:18)とが対比されている。
 神の民は小羊に導かれ「シオンの山、生ける神の都、天にあるエルサレム」を目指す(ヘブル12:22)。

 ゼカリヤ2:7にも、神の民はシオンの娘、神に敵する民はバビロンの娘と呼ばれ、神の民への最終的な祝福が預言されている。
 さあ、天にあるシオンの山を目指して歩もう!

(参考「新聖書辞典」岡山英雄著「ヨハネの黙示録注解」共にいのちのことば社)

Hey! Say! JUMP、中高生の救いを

 7/29(金)奈良の病院を訪問した。帰り、環状線に乗っていると、ある駅から同じ袋を持っている女性たちを多く見た。その袋には、Hey! Say! JUMP ツアー2016 と書かれてあった。

 その女性たちは(高校生のように見えた)Hey! Say! JUMP のコンサートの帰りだったのだろう。私はそのグループのメンバーがどのような人たちなのかも知らない。

 さて、8月には、中高生キャンプがある。他の教団、教派でも、この夏、各地で中高生のためのキャンプが行われる。若い日に、創造主を覚える人たちが多く起こされるようにと祈った。
 Hey! Say! Jesus is Lord(イエスは主)と、告白する中高生が増えますようにと。

ダビデのかぎ

 7月20日の午後から22日まで、兵庫県の三日月クリスチャン祈祷院へ行って来た。そこで祈るのは3回目である。

 祈祷院の院長の方より、ダビデの館という部屋の鍵を預かった。21日の朝、部屋で祈っていた時、「ダビデのかぎ」という御言葉が心に響いてきた。
 聖書を開いてみると、黙示録3:7にあった。「聖なる方、真実な方、ダビデのかぎを持っている方、彼が開くとだれも閉じる者がなく、彼が閉じるとだれも開く者がない、その方がこう言われる。」

 「ダビデのかぎ」とは、ダビデ・ソロモン王、その後の歴代の王たちの宝物庫の鍵のことである。
 神は宮内長官エルヤキムに、ユダの王ヒゼキヤの宝物庫を開閉するダビデの鍵を渡された(イザヤ22:20-22)。

 イエス・キリストは、ダビデ・ソロモンの宝をはるかに越える天の永遠の宝を所有しておられる。その開閉の権威を持っておられる。
 主を信じ、主の弟子となった者はみな、その倉から新しい物でも古い物でも取り出すことができる(マタイ13:51)。
「このキリストのうちに、知恵と知識との宝がすべて隠されているのです。」(コロサイ2:3)
(参考 岡山英雄著「ヨハネの黙示録注解、恵みがすべてに」いのちのことば社)

 イエスさまの内に、すばらしい知恵と知識との宝があることを再認識し、喜びに満たされて、祈った。主に期待して、もっと祈っていきたいと思わされた。

歌舞伎(2)、助六と曽我五郎

 2006年「歌舞伎」について書いた。その中で、「助六」寿司は、助六の恋人である揚巻(あげまき)からつけられたことを記した。今回は、この「助六」についてである。

「助六」は歌舞伎の演目の一つ。ウィキペディアを見てみると、形式上「曽我もの」の演目とあった。
 助六が実は曽我五郎で、白酒売りは実は兄の曽我十郎という設定。これは歌舞伎における、設定上の伝統的な決まり事で、『助六』は実際の曽我兄弟の仇討ちを題材にしたものではない。

 花川戸助六(はなかわどすけろく)という侠客に姿をやつした曽我五郎は、源氏の宝刀「友切丸」を探すため吉原に通っている。助六の恋人花魁の揚巻と、揚巻に言い寄る髭の意休(ひげのいきゅう)が登場。
 さまざまなやり取りがあって、助六は意休(実は平家の残党・伊賀平内左衛門)を斬り、友切丸を取り返す。

 今回、助六が曽我五郎の設定とははじめて知った。歌舞伎には形式上「曽我もの」なる演目があることも。

「マタイ受難曲」(2)

 2006年「バッハ」のところで、「マタイ受難曲」について書いた。そして、2011年「マタイ受難曲」を書いた。また、2014年「バッハ(3)」のところでも、「マタイ受難曲」について言及した。

 先日ある方が、バッハの『マタイ受難曲』を貸して下さった。指揮カール・リヒター、ミュンヘン・バッハ管弦楽団、ミュンヘン少年合唱団、ミュンヘンバッハ合唱団。抜粋であるが約74分のものである。約74分でも長いと思うが、全曲演奏には約3時間はかかる大作である。

 バッハが44歳の頃、約3年を費やして完成した。聖餐式のBGMより葬儀の献花の時に、第78曲合唱はふさわしいのではないかと思った。しかし、合唱でドイツ語の歌詞が流れても意味がわからないと、その場にいる人々はどんな気持ちだろうかと思った。やっぱりドイツ語の合唱では無理かと考えを変えた。

 受難曲は、その言葉が大切なので、どうしても合唱やアリアやレチタティヴオが多くなる。受難曲の器楽演奏だけのものがあればいいのにとも思うが、やはり、受難曲は、主イエス・キリストの受難を歌い、語るので、どうしても言葉が大切になるのだ。
 何度も何度も、この第78曲が頭の中を反復している。なんと深い慰めを与える曲なのだろうかと思った。

キュビト

 聖書には、キュビトという長さの単位がでてくる。中指の先からひじまでの長さを1キュビトとし、これを基本単位とした(申命3:11)。
 これが、普通のキュビト(通俗キュビト)で、これより一手幅長いもの(王のキュビト)がエゼキエル書にでてくる(エゼキエル40:5、43:13)。
 人によってひじまでの長さが異なるが、通俗キュビトは、約44.5センチ、王のキュビトは 約51.9センチ。

 キュビトより小さい単位は、2分の1キュビトが「あたり」(出エジプト28:16、39:9、エゼキエル43:13)で、6分の1キュビトは「手幅」(出エジプト25:25、Ⅰ列王7:26)となる。
 1キュビトは、ヘブル語でアッマー。ラテン語で「ひじ」という意味を持つ長さの単位 cubitum に相当するところから、一般に「キュビト」と訳される。
 それで、新改訳では「キュビト」と訳されている。新共同訳では「アンマ」と訳されている。この方がヘブル語に近い訳である。
(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)

 ところで、ある人が、古代エジプトでは、王のキュビトは、その時の王の中指の先からひじまでの長さが基本単位となっていたと教えてくれた。それで、各時代でピラミッドの寸法が異なるとのこと。
 私は、古代エジプトの王のキュビトについて調べていないので、この説について確かなことはわからない。しかし、興味深い説である。

 ウィキペディアには、キュビトは紀元前6000年頃古代ミソポタミアで生まれたとされる。紀元前1950年頃のニップルにおける1キュビトの銅製の棒は、現存する中では世界で最も古い長さの標準(シュメール・キュビト、517.2mm)。
 古代エジプトでは、紀元前2750年頃のサッカラで、何らかの長さの標準が用いられていた。その標準は 523.5〜524mm。これがその地におけるキュビトであると考えられる。

 エジプトでキュビトを表す象形文字は肘そのものである。ピラミッドもキュビトを基準にして作られているが、ピラミッドには2種類のキュビトが使われていることがわかっている。
 これは、長いキュビトは王の腕から、短いキュビトは人民の腕から定められたものと言われている。

 古代ギリシャではペーキュスと呼ばれ 約47.4cm。このウィキペディアには、ある人が言っていたようなエジプトの王によってキュビトが異なるという説明はなかった。 古代ギリシャではペーキュスとあるが、新約聖書のギリシャ語でもペーキュスがでてくる(黙示録21:17)。

 黙示録21章では、ヨハネが新天新地を幻の中で見る。その都の「城壁を測ると、人間の尺度で百四十四ペーキュスあった。これが御使いの尺度でもあった。」(黙示21:17)
 岡山英雄師は、その注解書の中で、次のように説明する。
───「御使いの尺度」と「人間の尺度」は一致している。天の都では御使いと人間とは一つになり、被造物として創造主なる神を賛美する。───
(参考 岡山英雄著「ヨハネの黙示録注解、恵みがすべてに」いのちのことば社)

 主の再臨、すばらしい新天新地を待ち望んでいきたい。

人手によらず、オートマティック

 マルコ4:28には「人手によらず」とある。ギリシャ語では、アウトマテーで、英語のオートマティックはその語に由来する。

 蒔かれた種は人手によらず成長することを主イエスは教えられた。これは、神の国(神の支配)は必ず拡大するとの意味である。
 主イエスの御言葉を、あきらめず蒔き続けていきたい。
 
 昔、松見睦男先生が高槻の教会の礼拝だったか、特別集会かで、このところから語られた。「人手によらず」という言葉が今も心に残っている。神に信頼して、伝道していきたい。

近未来小説、中村文則、黙示録注解

 6月から、読売新聞の夕刊に、中村文則「R帝国」が連載されている。近未来小説ということで、私にとっては、とっつきは悪いが、とにかく読んでいる。

 未来小説というと、ジョージ・オーウェルの『一九八四年』が有名である。私は読んだことはないが、第二次世界大戦後の1949年の作品で、20世紀末の社会が悲観的に描かれている。自由・真理の抑圧された恐怖政治を予言した。(参考、丸山忠孝著「キリスト教会2000年」いのちのことば社)

 中村氏の「R帝国」も、どうも、自由や真理が抑圧されているような国に思われる。7月現在、このR帝国が、B国と戦争を始めた。そこへ、G宗国が急にR帝国に攻撃してきたという複雑なストーリーとなっている。
 今回、はじめて中村文則という作家を知った。28歳で芥川賞を受賞したとのこと。

 さて、この近未来小説を読んでいて、次のみことばを思い出す。
「また、戦争のことや、戦争のうわさを聞くでしょうが、気をつけて、あわてないようにしなさい。これらは必ず起こることです。しかし、終わりが来たのではありません。」(マタイ24:6)

 そして、もう一つ思い出すのは、最近、少しずつ読んでいる岡山英雄著「ヨハネの黙示録注解、恵みがすべてに」(いのちのことば社)の次のことばである。
「米英での5年間の学びによって現代世界を動かす暗闇の力への洞察が与えられ、注解書執筆の5年間によって、その闇の力をはるかに凌ぐ神の恵みの世界に眼を開かされた。黙示録は現実の厳しい認識で終わらず、それを越える輝かしい希望を示している。」

 黙示録には、揺り動かされることのない世界、永遠の希望に輝く世界が記されている。キリスト者には、このような恵みの世界が用意されていると。
 黙示録にもっと親しんでいこうと思わされる名著である。

沖縄とともに

 6月23日(木)読売新聞朝刊の「気流」の投稿に、「沖縄事件国道で頭下げる米国人」というものがあった。

───先月、沖縄県の国道58号をタクシーで走っていると、炎天下の沿道でアメリカ人が並んで頭を下げていました。
 同県うるま市の女性会社員が、米軍属の男に殺害、遺棄されたとされる事件について、アメリカ人が列になって「沖縄と共に悲しんでいます」などと書かれたプラカードを首から下げ、通り過ぎる車に謝っているようでした。
・・・国道での出来事を見て、アメリカ人も心を痛めているのだと感じました。───
 このような投稿の内容であった。

 その日届いた6/26号クリスチャン新聞の1面には、「沖縄と共に悲しんでいます」と、元米兵女性遺棄事件で、沖縄のアメリカ教会信徒らが、「沖縄と共に悲しんでいます」「沖縄のためにお祈りしています」などと日本語で書かれたプラカードを掲げ、車に頭を下げ、被害者への哀悼の意を示したと記されていた。
 その教会の牧師夫人は、「私たちも共に嘆いていること、そして沖縄のために祈っていることをどうしても知っていただきたかったのです。」と語っている。

 まことにみことばの実践であると思った。
 「喜ぶ者といっしょに喜び、泣く者といっしょに泣きなさい。」(ローマ12:15)

父の日、七夕、明けの明星

 6月第3日曜日は「父の日」。起源は、アメリカで1940年にドッド夫人の提唱で始まり、1971年に公式行事とされる。

 さて、日本の陰暦7月(今の陽暦では8月)の和名が「フミヅキ」。
 室町時代に成立した漢和字書の『下学集』に「文月、コノ月ノ七夕、諸人ハ詩歌ノ文ヲ以テ、二星ニ献ジ、或ハ書篇ヲ晒シ、以テ星ニ供ウ、故ニ文月ト言ウ也」とある。

「文月(フミヅキ)と呼ばれるのは、このように七夕(たなばた)に関係している。「二星ニ献ジ」とあるのは、牽牛、織女の二星のこと。この二星は、天の川をはさんで輝いている。
(小畑進著「キリスト教慶弔学事典〈冠&祭〉」いのちのことば社)

 6月の父の日が終わり、すぐに「七夕(たなばた)」が来る。ところで、7月は英語でJuly。この月生まれのユリウス・カエサルを記念した呼称である。
 7月、この地上の皇帝を思い出すのでなく、王の王、主の主であるイエス・キリストを思い出したい。
 そして、「父の日」には父なる神を思い、天地創造と救いのみわざを思い出し、感謝をささげたい。
 「七夕」には、二星をおぼえて詩歌を献じるのでなく、明けの明星(Ⅱペテロ1:19)であるイエス・キリストが再臨されるまで、聖書のみことばに目を留めて生活したい。

「わたし、イエスは・・・あなたがたにあかしした。わたしはダビデの根、また子孫、輝く明けの明星である。」(黙示22:16)

ととさま、とと姉ちゃん

 父を敬って「ととさま」と呼ぶ。NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」では、小橋家のこどもたちは父を「とと」、母を「かか」と呼ぶ。
 父親代わりの長女がヒロインとなっている。そのヒロインが「とと姉ちゃん」と呼ばれている小橋常子である。

 このヒロインは「暮しの手帖」創業者、大橋鎭子(しずこ)がモデルとなっている。
 6月下旬、テレビではヒロインが、天才編集者花山伊佐次と出会う(花森安治がモデル)。これからの話しの進行が興味深い。
 また、はじめ「とと」「かか」という呼び方に違和感をおぼえていたが、慣れるとこれはこれでいいものだと感じるようになってきた。

母の日

 6/19(日)礼拝の中で、父の日であるが、母の日も覚えて、祝福を祈った。

 「母の日」(五月第二日曜日)は、アメリカ合衆国のアンナ・ジャービスから始まった。
 アンナの母は、メソジスト教会の教会学校で献身的に奉仕して召された。その遺徳を慕う人々は、1908年(明治41年)に記念会を持ち、当時フィラデルフィアにいた娘アンナを呼ぶ。
 感激したアンナは、母をしのびカーネーションの一束をささげ、お互いに毎年一度は母親への感謝をあらわすことを提案。
 1914年(大正3年)、上院の決議に従って、ウィルソン大統領がこれを全国的行事として発令し、今日では世界中に普及。

 ついでに「おかあさん」という呼び名は、明治30年頃、文部省の小学校国語教科書に登場した新語。
 古語の「おかた」から出た「おかかさま」が士族用語で、「おっかさん」が町人用語だったのを、その中間をとって「おかあさん」としたとのこと。

 今回、「おかあさん」が明治30年頃になって登場した新語であることをはじめて知った。
(参考 小畑進著「キリスト教慶弔学事典冠&祭」いのちのことば社)

濡れ新聞

 6月中旬、沖縄では梅雨明けが宣言された。近畿の梅雨明けはいつ頃になるのだろうか。
 最近は、雨の日、新聞はビニールに包まれてポストに入れられている。一般の新聞はそうなのだが、週一回帯封で届くクリスチャン新聞はそうでない。雨の日は、かなり濡れている。乾かさないと読みにくいし、ページもめくりにくい。

 濡れそぼつ 新聞かわかす 梅雨の暮れ

 6/19号のクリスチャン新聞の一面には、ゴスペル落語東京進出 礼拝堂が「寄席」に、という見出しがあった。
 クリスチャンで落語家の故・露の五郎兵衛氏が始め、その後を娘の露のききょうさんが受け継いできたゴスペル落語は、大阪では定期的に会が催されるほどに定着。
 それで、「ぜひ東京でも」という声が上がり、東京で開かれた(都内の常盤台バプテスト教会)。
 濡れて乾いたクリスチャン新聞も、これはこれでいいのかと思った。

 また、2ページの「落ち穂」のところには、「カラバッジョ展」のことが書かれてあった。
 筆者は、「マグダラのマリア」の感動が今も消えないとのこと。この作品は、殺人を犯し逃亡生活をしていたカラバッジョがその逃亡先で描いたもの。
 この「落ち穂」の筆者は、この作品は、自らの罪に苦しみ、復活のイエスに救いを求めた画家の信仰告白なのだと記している。
 カラバッジョと信仰について私は考えたことがなかったので、参考になった。

熊本地震(2)

 ある方が、5/14(土)サンケイ新聞の切り抜きをくださった。そこには、下敷きになった女性が救出されたことが記されていた。

 4/14夜、熊本県益城町の豊世美文(とよせ みふみ)さんは倒壊した自宅の下敷きとなった。美文さんはクリスチャン一家。
 教会を兼ねた自宅1階の脱衣所で揺れに襲われ、周囲の壁やドアが崩れ落ちた。父で牧師の武士さんの叫び声が聞こえた。それで、「大丈夫だけん」と美文さんは答えた。

 美文さんは、聖書の一節を頭の中で繰り返した。救助隊が駆け付け、地震から5時間後に救出された。救助隊の方々の働きに頭が下がる。退院後、美文さんは消防署を訪れて感謝を伝えた。

 死の恐怖がよぎる中、美文さんが頭の中で繰り返した聖書のことばは何だったのだろうか。聖書は、困難の中でも人に希望を与える神のことばである。引き続き、熊本の地のために祈っていきたい。

熊本地震

 4月に熊本地震が起こった。5月中旬の現在もまだ余震の恐れがあり、被災されている方々は大変だと思う。

 ある熊本の教会では会堂の2階部分は使えなくなったが、1階で礼拝を守っておられるとのこと。また、ほかの熊本の教会からの祈りの課題が、超教派の団体を通して送られてきた。その要約は次のようなものである。

1、教会のメンバーが主にあって守られ、教会の復旧工事が適切な時期に行われるように。
2、気象庁が出している「震度6弱の余震」が主の力によってとどめられ、土地が修復されるように。
3、今なお、避難所での生活を余儀なくされている被災者に、活路が与えられるように。

 熊本を覚えて、祈り続けたい。私たちの教会からも義援金を送金させてもらった。

『春に散る』(3)、明石海人

 久しぶりに朝日新聞の沢木耕太郎『春に散る』について。
 現役ボクサー時代に、世界チャンピオンを目指しながら夢を果せなかった男4人。その初老の4人の男たちが、黒木翔吾という若者に出会い、4人の男たちが彼にボクシングを教えることになる。主人公は心臓に持病を抱えている広岡仁一。
 もうじき、この連載も終わるらしい。『春に散る』という題なので、春で終了するのだろうか。

 花の散るイメージから、明石海人の歌を紹介したくなった。
 明石海人(あかし かいじん、1902〜1939)は、ハンセン病のため経歴は明らかにされていない。生年も本名も不確かである。
 岡山の長島愛生園に入所、そこで生涯を閉じた。私は清水氾先生よりクリスチャンの歌人、明石海人の存在を知った。

 医師の眼の穏(をだ)しきを趁(お)ふ 窓の空
   消え光りつつ花の散り交ふ

 亡骸(なきがら)をおくり来りて月あかき
   解剖室に讃美歌をうたふ

 蒼空のこんなにあをい倖を
   みんな跣足(はだし)で跳びだせ跳びだせ

 私がよく訪問したのは、長島の光明園。愛生園は同じ島にある。一度だけ、車に乗せてもらって訪問したことがある。
 明石海人は、花の散る頃、医師の診断を受けたのだなあと思う。

(参考 久保田正文編「現代名歌選」新潮文庫)

「吾輩は猫である」(5)、読売新聞(2)、漱石の子どもたち

 漱石の「吾輩は猫である」の10章のところに、苦沙弥先生の姪の雪江がでてくる。祝日に、家に遊びに来ていたとき、来客があり、苦沙弥先生の奥さんより、お茶を出してくださいと言われ、困ってしまう。そして、そばにあった読売新聞の上に目を落とす。小説なのでわからないが、漱石は教師だった頃、読売新聞を購読していたのだろうか。
 後に、漱石は朝日新聞に入社するが、「吾輩は猫である」に読売新聞のことが出ていて、新鮮な驚きを覚えた。

 また、10章の後半では、寒月が苦沙弥先生に、上野へ行って虎の鳴き声を聞こうと誘う。上野の動物園へ誘う場面である。漱石は上野の動物園へ行ったのだろうか。
 また、ある学生が金持ちの娘を冷やかしてやろうとラブレターを書く。古井武右衛門という学生が名前を貸したのである。
 彼の名前でラブレターがその娘のもとに届く。それで、その学生が悩んで苦沙弥先生のところに来る。寒月は、その悩める学生が帰ったあとで、「救っておやんなさい。功徳になりますよ。あの様子じゃ華厳の滝へ出かけますよ」と言う。
 それで、その学生を許す決心をするのである。1903年漱石の一高の教え子、藤村操が日光華厳の滝で自殺している。

 『吾輩は猫である』が「ホトトギス」一月号に発表されたのは、1905年である。翌1906年8月まで、10回にわたって連載されている。
 ここから、この10章が書かれた時、すでに藤村操は死んでいる。それで、華厳の滝へ出かけますと、寒月に言わしているのである。漱石にとって藤村操の死はショックであったから、思わず小説の中にも出ているのだろう。

 また、10章には、苦沙弥先生の3人の女の子が登場する。長女はとん子、次女はすん子、三女は自分のことを「坊ば」と言っている。
 長女と次女は幼稚園の生徒で、三女は三歳である。長女はお茶の味噌の学校へ行くと言う(「お茶の水」をまちがって言っているのである)。次女は、お白粉びんに指を突き込んでいる。三女の「坊ば」(自分のことを坊やと言わないで、坊ばと言っている)は、雑巾で顔を洗っている。
 先生は、三人の娘の朝食を食べる姿を見ている。三女は、長女の箸と茶碗を取り上げて、暴君のようにして食べる。長女は三女の頬っぺたについた多くのご飯粒を取って自分の口に入れる。かわいらしい場面である。

 漱石がこの小説を書き始めていた頃、漱石には三人の娘がいた(筆子、恒子、栄子)。1904年12月に四女愛子出生。
 小説がそのまま漱石の実生活ではないが、当時の漱石の生活の一端が読み取れる興味深い作品である。ちなみに、寒月のモデルは寺田寅彦だと言われている。

 1906年8月に漱石が『吾輩は猫である』を書き終える。その年、漱石は神経症一進一退。3月17日前後から『坊っちゃん』を書き始める。7月26日『草枕』を書き始める。漱石は苦沙弥先生と同じく神経症で苦しんでいた。

 1907年、朝日新聞へ入社する。長男純一誕生。朝日新聞に『虞美人草』を、1908年には、『坑夫』を連載。次男紳六誕生。
 このようにして、子どもたちが生まれ、小説が生まれていったのである。

(参考『吾輩は猫である』他一篇、旺文社 水谷昭夫著「漱石文芸の世界」桜楓社)

産経新聞(2)、司馬遼太郎(2)

 司馬遼太郎は、産経新聞社記者として在職中に、『梟の城』で直木賞を受賞。

 司馬遼太郎は、1923年8月7日、大阪府大阪市浪速区の薬局を経営する父・福田是定、母・直枝の次男として生まれる。本名は福田定一(ていいち)。
 旧制大阪外国語学校蒙古語学科に入学。司馬遼の『史記』を愛読。筆名の由来は、「司馬遼に遼(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」から来ている。

 戦地(満州から栃木県へ配属され終戦を迎えた)から復員後、2つの新聞社を経て産経新聞社へ。
 1948年11月、歌人川田順の失踪事件を取材、「老いらくの恋」という見出しを付け流行語となる。
 1960年、直木賞を受賞し、翌年、産経新聞社を退職し、作家生活に入る。
 1972年、『坂の上の雲』の産経新聞での連載が終了する。
 1996年2月12日死去。忌日は、生前好きだった菜の花にちなみ、「菜の花忌」と呼ばれる。(私は読んだことはないが、『菜の花の沖』と言う小説もある。)

 今回の文章を書こうと思ったのは、次のようなことからである。
 産経新聞の「鈍機翁のため息」の桑原聡氏の執筆に敬意をあらわし、久しぶりに産経新聞について書いてみようと思うようになったからである。
 産経新聞というと、司馬遼太郎という作家が私の中では結びつくので、今回はこのような形の文となった。

 今回、司馬遼太郎について調べて、親が薬剤師であるということがわかった。私も親が薬剤師であったので、親近感がわいた。
「老いらくの恋」という見出しを付けたのが司馬遼太郎だと、はじめて知った。『坂の上の雲』が産経新聞の連載小説だったということも。

「菜の花忌」と呼ばれているので、亡くなったのが春かと思っていたら、2月12日であった。司馬遼太郎が菜の花が好きだったので、この名前が付けられたのだ。
 小説の中で「余談だが」という言葉を使っていることが特徴ということも知った。私も、「ところで」と
か「話しはかわるが」という言葉を多用するので、ここでも親近感を持った。(参考 Web.ウィキペディア)

鳥の名前

 レビ記11章には食物の規定が記されている。11:13〜19では、鳥のなかで食べてはいけないものが記されている。

 13節では はげたか。ヘブル語ではペレス、砕く者の意。他の鳥の残した骨を空中から岩の上に落して砕き、髄を食べると言われる。
 14節 はやぶさ。ヘブル語でアッヤー、強欲者の意。
 17節 みみずく。ヘブル語でヤンシューフ、この鳥は夕暮(ヘブル語で「ネシェフ」)にだけ飛ぶので、この名がついたと言われている。
 18節 野がん。ヘブル語でラハム、あわれみ深い者の意。ひな鳥を大切にするので。
 19節 こうのとり。ヘブル語でハシーダー、敬虔な者、親切な者の意。母性愛、親子愛の典型とされる。
    さぎ。ヘブル語でアナーファー、短気者の意。
                  (参考「新聖書注解旧約1」いのちのことば社)

 ヘブル語で鳥の名前の意味を知ることができて興味深かった。しかし、私が近所の川で見かけるさぎたちは、短気者どころか、忍耐深く川の魚を探している。
 今朝も、四月の空を飛ぶさぎを見た。あのさぎは、きょうも川で、忍耐深く魚を探すのだろう。

「吾輩は猫である」(4)、日露戦争、内村鑑三

 「続・続・吾輩は猫である」を書いているので、今回は「吾輩は猫である」(4) とした。
 4月より朝日新聞では漱石の「吾輩は猫である」が連載されている。「吾輩は猫である」は、明治38年1月から翌39年8月まで雑誌『ホトトギス』に連載された。今回、朝日新聞は、岩波文庫のものを使用して連載している。

 本として刊行されたのは、明治38年(1905年)に、『吾輩は猫である 上篇』、39年に『中篇』40年に『下篇』が刊行されている。
 雑誌に連載がスタートした年は、日露講和条約締結の年である。前年日露戦争が起こり、この年に終っている。5章(旺文社版では、P186)では、次のような文がある。

───先達中から日本はロシアと大戦争をしているそうだ。吾輩は日本の猫だから無論日本びいきである。でき得べくんば混成猫旅団を組織してロシア兵を引っかいてやりたいと思うくらいである。───

 さて、日露戦争で思い出すのは、内村鑑三のことである。伝道者内村鑑三は、日露戦争がおこった時、絶対非戦論に立った。そこに至るまでの内村の歩みは次のようなものである。
 札幌農学校で入信。アメリカの知的障がい児養護施設の看護人となり、その後、アマスト大学を卒業し、帰国(1888年)。第1高等中学の教員となる。

 1891年(明治24年)不敬事件おこる。内村の、「教育勅語」に対する頭の下げ方が足りないとの批判が学生と教職員からおこる。マスコミや仏教側からも大批判がおこる。内村は病気になり、職を失い、愛妻も心労で死去。
 その後、日清戦争(1894-1895)の時は、義の戦いであると考えていた。しかし、戦争に何の得もないことに気づき、日露戦争(1904-1905)の時に、絶対非戦論をとなえる。

 晩年の内村は、神の前に一人の罪人として祈る。キリストの前では「罪赦されたただの罪人」として、神に向かって「どうぞ私の罪を赦して下さい」という祈りを、涙と共になされていたと。
 挫折や試練のたびに、深く聖書に学び、神の前に一人の罪人として祈り、生きた内村からは、今も多くのことを教えられる。
 「吾輩は猫である」から、だいぶそれていったが、私にとって、内村鑑三は信仰を持つ前にその著書を読んで、キリスト教に進もうと励まされた人物の一人であるので、そのことを記した。

(参考 しおたに なおや「うさおとあるく教会史」日本キリスト教団出版局)

ドン・キホーテ(27)、さよなら「鈍機翁のため息」

 3月下旬に、桑原聡著「鈍機翁のため息」は終了した。2年4か月にわたって桑原氏が書き続けてこられた。この文に励まされて、全部とまではいかないが、『ドン・キホーテ』を読むことができた。
 サンケイ新聞のこの部分を切り取ってくださった方のおかげで、この「鈍機翁のため息」を読むことができた。

 もう何年も前だが、藤尾正人著「ほっとしなけりゃ福音じゃない」(同信社)の中に、「フーテンの寅さんとドン・キホーテ」という文を読み、ドン・キホーテを読もうと思った。しかし、途中で挫折してしまった。
 今回、この「鈍機翁のため息」を読み、再挑戦した。やはり、全部は読めなかったが、前よりかなりの部分を読むことができた。

 話しはそれるが、藤尾正人先生は91歳になって、この3月下旬で御自身のブログを書くことをやめられた。寂しいかぎりである。
 しかし、新しい出会いがある。まだお会いしたことはないが、神学校の先輩のブログを見つけて、ときどき読んでいる。
 福音主義について、聖書の無誤性について、信仰を共同体の中でどのように実践していくかについてなど教えられることが多い。牧師をやめて、北海道で農業をしておられたが、最近また、集会を開き、説教をしておられる。

 また、説教塾の塾生の方より、最近、ルターのⅠコリント15章の説教を翻訳されたものがメールで届いた。
 私の手もとにあるルターのⅠコリント15章の講解は、ルターの説教の大半をある筆記者がラテン語にしたものを日本語に訳したものである。
 このメールのものは、他の筆記者が編集したドイツ語のものを日本語に訳したもので、表現や言葉使いなどが異なっているので、興味深かった。
 死者の復活をⅠコリント15章より力強く語るルターの声が聞こえてくるようである。

 この一連の説教をする前、ルターは健康を損ない「わたしは食べ、飲み、眠る、しかし読むことも、書くことも、説教することもできない。わたしはただ世界に迷惑をかけているだけだ」と苦しみを告げている。
 その後、説教を再開するのであるが、ルターは健康問題でいつも戦いをおぼえていた。それだけに、死者の復活、栄光のからだになるということは、ルターにとって、大いなる望みであったにちがいない。
 このような新しい出会いがあり、別れがある春である。桜の花が近所でも咲いている。次の雨でかなり散りそうだと思ってその桜の花を見た。

ドン・キホーテ(26)、キホーテの死

 サンケイ新聞、桑原聡著「鈍機翁のため息」は3月下旬頃に終了する予定とのことである。現在は、キホーテの死のところを解説している。

 死を受け入れ《おお、全知全能の神のありがたさよ! わたしにかくまでの恩恵をたれたもうとは、神のお慈悲のなんと広大無辺なことよ!》と、キホーテは叫ぶのである。

 451回目のところでは、スペインの哲学者ウナムーノは『ドン・キホーテとサンチョの生涯』で、正気に戻り死に赴こうとするキホーテに《汝の正気の死が汝の狂気の生よりも価値があるとどうして言えるのか?》と。
 キホーテの狂気の生は、一般の人間の生には感じられない価値を、回りの人々は感じていたのではないかと。

 狂気ということで思い出したが、使徒パウロが、総督フェストやアグリッパ王を前にして、イエス・キリストをあかしした。
 その時、フェストが「気が狂っているぞ。パウロ。博学があなたの気を狂わせている」と言う。それに対してパウロは「フェスト閣下。気は狂っておりません。私は、まじめな真理のことばを話しています。」と答える。
 ダマスコ途上で、復活の主に出会ったパウロの弁明は、フェストにとって、気が狂っていると思えたのである(参考 使徒26:24-25)。

 また、パウロはコリント第2の手紙5:13〜14で、「もし私たちが気が狂っているとすれば、それはただ神のためであり、正気であるとすれば、それはただあなたがたのためです。というのは、キリストの愛が私たちを取り囲んでいるからです。・・・」と記している。
 キリストの愛がパウロの心に迫り、真理のことばに熱心になり、福音を伝えるパウロは、世の人から見れば気が狂っていると見えたらしい。フェストだけでなく、ほかの人からもそう思われていたのかもしれない。

 キリストの愛に捕えられて、人々に福音を宣べ伝えずにはいられなかったパウロ。私も、キリストの愛が取り囲んでいるからですとパウロのように告白できるほどに、もっとキリストの愛を知りたい。

大友良英

 3月4日金曜日の朝、車で移動していた。NHK第1ラジオから、大友良英選曲の南米の音楽が流れていた。
 司会の高橋源一郎氏が、大友氏がNHK連続テレビ小説「あまちゃん」の音楽を担当したことに言及していた。そうか、あの音楽は大友氏の作品なのかということを知った。

 大友良英氏は、日本のギタリスト、作曲家、映画音楽家である。ノイズミュージックやフリー・ジャズの分野で作品を発表する。
 ノイズミュージックとは、伝統的な音楽的常識からは楽器と見なされないものを楽器や音源として使用し、楽曲を構成していく音楽。
 フリー・ジャズとは1950年代後半以降に発生した、いかなる西洋音楽の理論や様式にも従わないという理念の、一連のジャズの総称。
(参考 Web ウィキペディア)

 私はジャズのことはよくわからないし、ノイズミュージックというのもはじめて知った。大友氏は、かなりユニークな音楽家であるということがわかった。だから、あのなんとも言えない独特の「あまちゃん」の曲が出来たのだと納得できた。
 このラジオ放送は「すっぴん!」という題であるが、このテーマ曲の作曲も大友氏である。どこか「あまちゃん」の曲に似ている。

 「すっぴん!」というラジオ番組は、月〜金まで朝8:05からおよそ4時間の生放送で、パーソナリティーが曜日替わりで出演する。
 その日は金曜日だったので、パーソナリティーは作家の高橋源一郎氏であった。私はその作品を読んだことがないので、その方については詳しくは知らない。

 午前11:00からは MUSIC SCRAPという音楽番組をやっている。そこで、作曲家の大友良英氏が出演して、南米音楽を紹介していたのである。
 紹介されていた南米の音楽家の名前は忘れたが、ギターで素朴な曲を歌っていた。大友氏は、この音楽家の曲を聴くのが好きなようである。
 素朴な南米の曲が耳に残っている。私は南米で奉仕されている宣教師方のために祈った。

花咲舞が黙ってない(2)、臨店指導、新約時代の銀行

 臨店指導という言葉の意味は知らないと少し前のところで書いた。調べてみると、「臨店」とは、マーケティング用語で、店舗を訪問することとあった。

 銀行員のスタッフが支店を巡回し指導したり、本部の検査役が支店の融資に対する与信判断が正しく行なわれているかどうか審査を受ける「裁量臨店」と呼ばれるとのこと。(Web 臨店とは)
 つまり、臨店指導とは、銀行員のスタッフが支店を訪問し、指導することと言う意味になる。
 読売朝刊の「花咲舞が黙ってない」の方は第2話に入っている。一つの会社の新規融資のことで、東京第一銀行と白水(はくすい)銀行が、競争しているところである。

 さて、聖書を見ると、銀行について言及されているのは、マタイ25:27、ルカ19:23である。銀行に預けておけば利息がもらえることになっている。
 当時の銀行家には二つの職務があった。一つは両替。国際的交通の頻繁な国では、ギリシャのドラクマ、ツロのズジム、ローマのデナリ、イスラエルのシケルとさまざまな通貨が利用されていた。それで両替が必要であった。

 もう一つは、資本の利殖すなわち利息をとって金を貸し、またその逆の専門業者としての働きである。
 利息付きの貸金は、地方的に農民あるいは金に窮した小商人に貸されたが、国際的に大規模に貸されることもあった。船主と隊商主は銀行家の大顧客であった。富裕な農民は金を銀行に預けていた。

 新約時代に、銀行があったことは知っていたが、今回詳しく知ることができた。

(参考 ダニエル=ロブス著「イエス時代の日常生活」Ⅱ、山本書店)

答えられない祈り(2)

 少し前に、「答えられない祈り」について言及し、このC.S.ルイスの言葉がどこに書かれてあるのか、と書いて終わった。

 今回、それが、フィリップ・ヤンシー著「神に失望したとき」(いのちのことば社)に載っていることがわかった。
 フィリップ・ヤンシーがC.S.ルイスの言葉を引用しているのである。その本の206ページにはこのようにあった。

───C.S.ルイスは祈りについてのエッセイで、神はクリスチャンになったばかりの人を、親が生まれたばかりの赤ん坊を猫かわいがりするように、特別に優しく扱われると言って、ある経験を積んだクリスチャンの次のことばを引用している。

「私は祈りに対する目も覚めるような答えをたくさん見たし、奇跡と思ったものも一つではない。しかし、そういう答えはたいてい、回心前か回心直後に与えられるものである。クリスチャン生活が進むにつれ、明確な答えはまれにしか与えられなくなる。祈りが拒絶されることも、頻繁どころか間違いなく起こる。」───

 出典は、ルイスのIh World's Last Night, P.10. となっている。このエッセイはまだ邦訳されていない。
 ヤンシーは、ルイスの文章を引用し、神は一見、信仰の進んだ者に対しては答えられない祈りを体験させられるように思えると述べる。しかし、これは時間の問題で、やがて神の奇跡が、いつの日か宇宙規模にまで拡大されると言う。

 私たち信仰者は、患難さえも喜び耐え忍ぶことができるのである。どんな患難も、神の愛から私たちを引き離すことはできないのだから(ローマ8:35-39)。

吉持 章先生のこと、司馬遼太郎

 2月の牧師会は、茨木聖書教会で行なわれた。その教会の牧師は吉持日輪生先生である。吉持章先生の息子さんである。
 私が高槻で牧会をはじめた頃、吉持章先生が茨木聖書教会の牧師であった。高槻一麦教会の特別集会の講師として奉仕してくださった。ルカ7:11−17からナインの息子のいやしの奇蹟についての説教は今も覚えている。

 吉持章先生は司馬遼太郎の小説が好きであった。『関ヶ原』という小説から、石田三成の魅力について語っておられた。その影響で私は司馬遼太郎の小説を読むようになった。『国盗り物語』や『関ヶ原』を読んだ。
 今年は、司馬遼太郎の没後20年となる。2/22(月)読売新聞夕刊に、「司馬遼太郎へ愛を込めて」という記事があった(西田朋子氏の文)。

 司馬遼太郎(1923-1996)は、大阪市浪速区に生まれ、新聞記者時代に数年、京都に通った時期も含め、大阪に住み続けた。大阪府東大阪市下小阪の自宅は、現在、司馬遼太郎記念館として公開されている。
 初期作品には、幕末期の大坂を描く作品が多い。『大坂侍』(講談社文庫)。『花咲ける上方武士道』(中公文庫)。『俄(にわか)ーー浪華遊侠(なにわゆうきょう)伝』(講談社文庫 上下巻)。

 また、戦国時代も、司馬氏は繰り返し小説化している。『尻啖え孫市』(講談社文庫)。『新史太閤記』(新潮文庫 上下巻)。『豊臣家の人々』(角川文庫)。
 『城塞』(新潮文庫3巻)。この本は、城塞・大坂城が、徳川家康の調略に翻弄され、真田幸村、後藤又兵衛ら名将の獅子奮迅の働きもむなしく炎に包まれ落城するさまが描かれているとのこと。
 私は、この西田朋子氏があげた以上の本は、どれも読んでいないので、コメントできないが、数冊読んだ司馬作品の中から、大阪愛は感じとられた。

 さて、吉持章先生は、茨木での牧会のあと、千葉にある、東京キリスト教大学理事長となられた。現在は、理事長をやめられ、関東で牧会をされている。
 吉持章先生は愛知県の出身で、大工の仕事をされていた。旧会堂には、りっぱな荒削りの十字架が会堂の正面に立っていた。吉持章先生は、戦国時代の武将のような雰囲気があった。
 牧師会が終ったあと、息子であられる吉持日輪生先生に、お父様はお元気ですかと話すと、元気ですと答えられた。それから、私は吉持章先生のことを少しお話して、帰った。

漱石の鼻毛

 読売新聞2/23(火)朝刊の「編集手帳」に、漱石の鼻毛について言及されていた。以下その一部を引用する。

───作家の内田百閒は、師と仰ぐ夏目漱石の鼻毛を10本愛蔵していた。もらい受けた書き潰しの原稿に付着していたという。
 『吾輩は猫である』には苦沙弥(くしゃみ)先生が鼻毛を抜き、原稿用紙に植え付ける場面がある。漱石その人の習癖だったらしい。
 百閒いわく<世に遺髪と云ふ事もあるので、私はこの毛をおろそかには考えない>。大切な宝物を披露するような筆遣いで、『私の「漱石」と「龍之介」』(筑摩書房)に書いている。───

 久しぶりに『吾輩は猫である』を開いてみると、三章のはじめのところに鼻毛のことが書いてある。
───主人は平気な顔で鼻毛を一本一本ていねいに原稿紙の上へ植えつける。───

 主人である苦沙弥先生は、鼻毛の中に白いものがある。主人は妻君に「ちょっと見ろ、鼻毛の白髪だ」と感動して話すところである。
 苦沙弥先生は漱石をモデルにしているらしいが、漱石も鼻毛を原稿用紙に付着させていたのだ。それを弟子の百閒が大切に持っていたとは驚きである。
 私も自分の鼻毛の白髪を見たとき、驚いた。苦沙弥先生のような感動でなく、自分もある年令に達しているのだという発見であった。

 さて、『吾輩は猫である』の最初のところを読み返してみて、主人公の苦沙弥先生の関心がいろいろなものに向かっていることがよくわかった。猫はこう語っている。
───主人はなんといって人にすぐれてできる事もないが、なんにでもよく手を出したがる。俳句をやってほととぎすへ投書したり、新体詩を明星へ出したり、間違いだらけの英文をかいたり、時によると弓に凝ったり、謡を習ったり、またあるときはバイオリンなどをブーーブーー鳴らしたりするが、気の毒な事には、どれもこれも物になっておらん。そのくせやりだすと胃弱のくせにいやに熱心だ。・・・今日から謡や俳句をやめて絵を描く決心と見えた。───

 この苦沙弥先生の姿を見て、父のことを思い出した。父は胃弱であった。胃の手術をした。バイオリンでなく、アコーディオンをブーブー鳴らしていた。トランペットも練習していた。碁は有段者だった。私は碁に関心がなかったので、父が何段だったか覚えていない。
 父の弟が、趣味ではじめた日本画が上手になり、作品展を開いていた。父も絵を描いていたが、これはすぐにやめた。
 晩年、父もおじも、イエス・キリストを信じることができた。そして、もうすでに、2人とも主のみもとに召された。
 漱石の鼻毛の記事から、父の思い出につながっていった。

(参考 夏目漱石「吾輩は猫である」他、旺文社文庫)

ゲーテについて、ゲーテ詩集

 いままでにゲーテについて書いてきたものをふり返って見た。
2012年 「ゲーテとの対話」
2014年 「メイポール」(『ファウスト』の中より「ヴァルブルギスの夜」についての言及)
 「時間よ止まれ!,『ファウスト』」、「ゲーテ『ファウスト』2,長田弘(2)」、『ファウスト(3)』、「『ファウスト(4)』,'復活祭の鐘',手塚治虫(2)」

 こうふり返って見ると、ゲーテの詩について言及していないことに気がついた。
 中学生の頃、ゲーテの詩が好きだった。「ミニョンの歌」としてよく知られている「ごぞんじですか あの国を」という詩。とっても気にいっていた。次のような出だしである。

 ごぞんじですかあの国を レモンの花咲き
 みどり濃い葉かげに 黄金いろのオレンジが輝き
 青空から微風がそよぎ
 ミルテがしずかに ローレルが高く立つ
 あの国を ごぞんじでしょうか
     あそこへ あそこへ
 いっしょに行きましょう いとしい方よ

 ミニョンは、『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』で、老琴弾きが若い頃、誤って自分の妹に生ませた少女。
 綱渡りの一座にいたが、ウィルヘルムに引き取られる。ウィルヘルムを慕う心と頼る心とが重なって歌う。第三巻の巻頭に載っている歌。

 学校の音楽の時間、シューベルト作曲の「魔王」を聴く。この詩をつくったのもゲーテである。ゲーテは、デンマークの民間の物語詩からヒントを得てつくったと言われている。ゲーテ自身、「鳥がうたうように、わたしは歌う」と言っている。
 詩人ハイネは、「自然は、自分のすがたを見たいと思ってゲーテを創造した。すると、ゲーテは、自然のすがたばかりでなく、自然の思想や意志までも映してみせることができた」と言う意味のことばを述べているらしい。

 マンガ家の水木しげる氏が昨年亡くなった。水木氏は、「ゲーテとの対話」を愛読していたとのことである。多くの人に影響を与えたゲーテである。

(参考 ゲーテ著「ゲーテ詩集」旺文社文庫)

漱石『道草』(2)、神の目

 水谷昭夫著「漱石文芸の世界」(桜楓社)には、次のような漱石『道草』についての文章がある。
───「神の目」と言う、作品『道草』が常に保とうとしている視座である。彼が回想した幼年期の傷痕にもまた、この神の目が意識されている。───

 漱石『道草』(集英社文庫)のP.153には、次のような文章があるので、水谷氏は、そこを取り上げたのだ。
───「彼はこうして老いた」、島田の一生を煎じ詰めたような一句を眼の前に味わった健三は、自分ははたしてどうして老ゆるのだろうかと考えた。
 彼は神という言葉が嫌いであった。しかしその時の彼の心にはたしかに神という言葉が出た。そうして、もしその神が神の眼で自分の一生を通して見たならば、この強欲な老人の一生と大した変りはないかもしれないという気が強くした。───

 十数年の時を経て援助を得ようとして近づいてきた養父・島田。その気の毒な姿を主人公の健三は見ながら、神の眼で自分の一生を通して見たら、この強欲の老人の一生と大した変わりがないのではないかと気づくのである。神の目から見れば、皆罪人であるという意識である。
 
 聖書は、「義人はいない。ひとりもいない。」(ローマ3:10)と教えている。神の目の前では皆罪人なのである。
 このような罪意識をもっていた漱石は、救いの手前まで来ていた。残念なことに、この罪人のために主イエスが十字架にかかり死んでくださったことを信ずることができなかったのだ。

佐藤定吉先生、大平正芳首相、松原和人師

 佐藤定吉(1887-1960)は、徳島県出身。東京帝国大学工科に入学後、1910(明治43)年、本郷の弓町本郷教会で海老名弾正より受洗。
 1914(大正3)年、東北大学教授。1924(大正13)年3月に退職。同年8月五女慈子の死によって「全東洋を基督へ」の召命を受ける。
 1927(昭和2)年5月「イエスの僕会」運動を開始。高校生、大学生の間にリバイバル的な伝道を展開。8月軽井沢で第1回浅間山麓修養会を開く。
 1929(昭和4)年から第1回米国伝道旅行を試み、その後も数回にわたり、米国、華北、満蒙に伝道旅行に出る。
 東京で1932(昭和7)年に東洋使徒神学校を開設し、無教会の指導者たちを援助したが、永続きしなかった。太平洋戦争勃発後は佐藤自身が日本精神に傾き、「イエスの僕会」は消滅。

 大平正芳首相は、1928(昭和3)年に、高松高等商業学校(現・香川大学経済学部)に入学。
 佐藤定吉と出会い、佐藤の教えに感化され、「イエスの僕会」に入会し、翌年1929年の12月に観音寺教会で受洗。
(参考 Web で、佐藤定吉先生関係のところより)

 松原和人師が、大学三年の時(昭和2年の秋)、東北帝大教授、佐藤定吉博士の宗教講演があった。その時、キリストを信ずる決心をされる。
 翌朝、佐藤先生を宿舎に訪ねて面会を求めた時、先生は「罪へ誘惑するものから手を切って敢然、キリストとその十字架を信ぜよ」と握手激励される。
 間もなく旅先の先生よりの葉書に「聖霊汝に臨む時、汝 能力を受けん」(使徒1:8)と書かれてあった。
 松原師は大学卒業後、昭和3年、加古川農学校に奉職。昭和4年の春、神戸の新開地で路傍伝道が行なわれていて、それが契機で、日本伝道隊の新開地伝道館の礼拝に出席。
 昭和4年の秋、礼拝の説教中に救いを経験された松原師は、翌年の復活節の日に堀内文一牧師より洗礼を受けられる。
(参考「松原和人の信仰と生涯」)

 また、森山諭著「夕べ雲焼くる」には、森山先生が、昭和8年会津福音学校の講師の佐藤定吉博士の説教によって、キリストの御手に陥って、すべて聖霊にわざをなしていただこうと決意し、心に圧倒的に聖霊が臨んだとの記事がある。
 佐藤定吉博士は聖霊に満たされ、多くの青年をキリストのもとに導いたのである。ただ残念なことは、やがてその純粋な信仰はなくなっていったことである。
 一生涯、純粋な福音信仰に立ち続ける必要性を思う。

真田家(2)、活水の群、森山諭先生

 先日、真田家について書いた。その後、ある方より、「祖先は、信州真田家に右筆(ゆうひつ)として仕えた家柄である」ということを教えてもらった。その方の家系図を見せていただいた。江戸時代に真田貫矩に仕えた右筆(文書、記録の作成をつかさどった職名)とある。
 大坂夏の陣で、真田信繁(幸村)は討死するが、兄の信幸(後、信之に名前が変わる)は徳川についていたので、松代藩主となる。
 その後、真田家本家の男系の血筋が絶えることがあり、養子を迎えたこともある。しかし、真田家は幕末まで続くのである。(参考 ウィキペディア)

 さらに、その方は、古い手紙を見せて下さった。その中には、その方の母上にあてられた神奈川の平塚にあるキリスト伝道館よりの「生命の糧」という読み物が入っていた。
 この平塚基督伝道館は、1928(昭和3)年に創立され、現在は、キリスト伝道隊、平塚福音キリスト教会となっている。
 私が学んだ神学校のだいぶ上の先輩の方で、岩井清という牧師がおられる。その方が、平塚福音キリスト教会の牧師であった。
 神学生であったとき、一度だけ、岩井清先生の説教を聴いたことがある。内容は忘れたが、静かな先生であった。敬虔な印象が残った。

 また、その兄弟にあたられる岩井従男(きくお)先生は、四国の徳島の脇町キリスト教会の牧師であった。一麦の聖会で奉仕してくださった。
 ちょうど、私が牧師として按手礼を受けた時で、一麦の先輩の教職者の方々と共に、岩井従男先生が按手してくださったことを覚えている。
 神学校の3年生だった時、奉仕教会で、一緒に高校生科を担当していたのが、この岩井従男先生の息子さんにあたる岩井基雄先生である。当時は、大学生であった。
 現在は東京の清瀬福音自由教会の牧師をされ、ラジオ放送「世の光」でも、メッセージされている。

 柘植不知人先生の流れをくむものは、現在、日本キリスト教団内の活水の群(渋谷教会など)や、キリスト伝道隊、福岡県の基督伝道隊。また、長野県の復活之キリスト教団、長崎の活水基督教団などがある。
 なお、基督伝道隊福岡大濠公園教会の牧師、榎本和義師は、私の大学の先輩であり、献身されるまでは、名古屋の一麦教会におられた。榎本和義師は、みことば信仰に堅く立ち、福岡で伝道しておられる。

 見せてもらった「生命の糧」(昭和11年2月1日発行)の巻頭言は、藤村壮七牧師のメッセージとなっている。最後のページには、平塚福音教会の報告が載っている。
 また、会津の森山兄よりの手紙の一節が載せられている。後の森山諭先生では?とその方が言っておられたので調べた。

 森山諭先生は、1908(明治41)年生まれ。青年時代に救われ、二十歳代で、毎月のように農村の青年会、婦人会から依頼されて講演されていた。
 その時、森山諭先生が二十八歳だとすると、1936(昭和11)年となる。結婚されたあと日中戦争が始まったと記述があり、昭和18(1943)年、稲の刈り取りの話もある。
 森山先生が結婚するかしないかの頃、会津より平塚聖会に出席された可能性はある。森山先生の自伝「夕べ雲焼くる」には、なんと、平塚聖会の記事があった。P,104である。
───「昭和11年正月、平塚聖会でご用する。祷告を頼む」と御牧師に言われて出席した。───
 確かに森山諭先生は、この年、平塚聖会に出席し、その出席したあかしがこの機関紙に載っていたのである。

(参考 森山諭著「夕べ雲焼くる」発行所 荻窪栄光教会出版部)

ドン・キホーテ(25)、サンチョの言葉

 サンケイ新聞、桑原聡氏「鈍機翁のため息 429」では、キホーテとサンチョは、牧人としての楽しい夢を語り合っているところである。

 さて、私が『ドン・キホーテ』を読んでいて、サンチョの言葉が気になる。「空飛ぶタカよりも、手にした小鳥」とか、よく、いろいろなことわざを言う。
 ドン・キホーテは、「サンチョよ、頼むから、もうことわざをやめにしてくれ」とまで言う。
 
 また、村にもどってきたドン・キホーテが、つまらない縁起をかつぎそうになると、サンチョは、次のように言うのである。
「たしか、村の司祭さまが、つまらねえ縁起をかつぐのはりっぱなキリスト教徒のすることじゃねえ、と言っていなさったよ。それにおまえさまだっておらに、いつだったか、前兆なんぞを気にかけるキリスト教徒は愚か者と思え、と言いなさっただよ。だから、そんなこたあ気にしねえで、はやく行きましょうよ。」と。

 キホーテからちょっとばかり脳みその足りないサンチョと思われているが、いや、なかなかサンチョの言葉は知恵に満ちている。利口なのか愚かなのか、どっちかわからないのが、この『ドン・キホーテ』のおもしろさかもしれないと思った。

(参考 セルバンテス作、牛島信明編訳「ドン・キホーテ」岩波少年文庫)

与えることの幸い、2冊の本の紹介

 永井信義師が2冊の本を興味深く紹介しておられた。(私はこの2冊とも読んでいない。)

 1冊目は、東進ハイスクール英語教師、西きょうじ著『仕事のエッセンス』(毎日新聞出版)。
 本書の中で、著者は、「働く」ということばは、「はた」(傍)を「らく」(楽)にすることとも言われ、「自分の子どもではない子どもを育てる共同作業、私はここに『働く』ことの原点がある」と述べておられるとのこと。
 そして「人を笑顔にすること、そのこと自体が空間に温かさを生み出し、それが報酬を生むことで、自分の生活を支えることになる、というのは『はたらくを仕事にする』ことの本質とも言える」とも論じていると。

 もう1冊は、プリンストン大学教授のピーター・シンガー著『あなたが世界のためにできるたったひとつのこと』(NHK出版)。
 著者は「自分以外の人のために、できる限り<たくさんいいこと>を行なって自分が花開くとした、それはすべての人にとっての<いいこと>になるはずです」
 シンガーによるとこのような考え方は、新しいものでなく、四世紀のミラノの大司教アンブロジウスの次のことばにも表れているとのこと。
「恵まれない人たちに分け与えているのではありません。その人のものをお返ししているのです。すべての人のために与えられたものを、あなたが傲慢にも自分のものとしていただけなのです。」

 また、十八世紀のメソジスト運動を興したジョン・ウェスレーが提唱した「できる限り儲けよ。できる限り与えよ。できる限り節約せよ」を紹介し、効果的な利他主義とはまさにそのような生活を実践することだと説明しているとのこと。
 永井信義牧師の父上は牧師で、大切にしているみことばが「受けるよりも与えるほうが幸いである」(使徒20:35)である。それで、永井信義師にとって、このみことばは、人生訓、座右の銘となった。それで、このことばが伝えようとしている本に自然と手が伸びたとのこと。

 まさに、この2冊の本は、「受けるよりも与えるほうが幸いである」とのキリストのことばを実践することが 幸いな人生の歩みなのだということにつながると思った。
(参考 2016年3月1日クリスチャン新聞福音版131回晴考雨読より)

 参考までに、永井信義師は父上のあと、現在、宮城県の東北中央教会の牧師をされている。父上の永井明師は、現在、九州で開拓伝道されている。
 永井明師は、一麦教会の創設者、松原和人師と親しい交わりがあり、松原和人師の告別式の時、告別説教をしてくださった。
 永井明師とは何度かお目にかかったことがある。永井信義師とは直接お目にかかったことはないが、その弟さんにあたる永井基呼師は、茨木キリスト福音教会の牧師で、地区の牧師会で親しい交わりをいただいている。

「漱石の妻」(3)、漱石『道草』

 鳥越 碧「漱石の妻」(講談社)の中に、次のような文章があった。

───金之助は「道草」で、以前の養父母の無心とそれに苦慮する洋行帰りの教師夫妻を中心に据えて描きながら、容赦なく鏡子との結婚生活も炙り出してきたのだ。主人公の健三を漱石と見る読者が、細君を鏡子として読むのは当然である。

 こんなことが許されてもいいものだろうか。鏡子が小学校しか出ていないこと、質屋通いをしたことなど、世間に隠していた恥ずかしい事実が、次々と暴かれていく。
 いや、そんなことはどれほどのことでもない。金之助は、妻の人格をまるで無視し、切り刻んで世間に放り投げたのだ。
「細君も黙ってゐる夫に対しては、用事の外決して口を利かない女であった」
「彼は自分の風邪気の事を一口も細君に云はなかった。細君の方でも一向其処に注意してゐない様子を見せた。それで双方とも腹の中には不平があった」・・・

 さらに、鏡子を驚愕させたのは、自分の精神の病のことが、鏡子のヒステリーに摩り替えられているのである。
 確かに、鏡子の感情が揺らいだことはある。梅雨で水嵩の増した白州の井川淵で入水未遂をするほどにずたずたに傷ついたこともある。しかし、英国から帰国後は、ずっと金之助の精神の危うさに、必死に立ち向かってきたのだ。───

 「漱石の妻」のこの文章によって、私は漱石の「道草」を読み始めた。
 小雨降るある日、主人公の健三は勤め帰りに、かつての養父・島田を見かける。海外留学から戻り大学教師となった健三から、援助を得ようと近づいてきたのだ。
 健三は妻に相談できず、一回り以上の腹違いの姉の家に行く。さまざまなことがあり、結局、主人公は養父に百円の金を払うのと引き換えに、「向後一切の関係を断つ」という証文を得て、手を切るのである。
 妻は片付いたことを喜ぶが、健三は、「世の中に片付くことなんてものはほとんどありゃしない。一ぺん起こったことはいつまでも続くのさ。ただいろいろな形に変るから他にも自分にも解らなくなるだけのことさ」と言う。
 
 永遠に「片付かない」日常の苦しみを描いた小説である。そして、そこには、妻のヒステリーについて語られても漱石と思われる主人公の精神の異常と、異常な行動については一切触れられていない。「漱石の妻」にあるとおり、確かに不公平な記述である。
 夏目漱石「道草」(集英社文庫)の終わりの方に、出久根達郎の「鑑賞──お住のモデル」という短文がある。出久根氏は、漱石の功績として、理知的な女を描いたことではないかと。その例として、この『道草』のお住をあげている。

 彼女は夫についてこう考える。「単に夫という名前が付いているからというだけの意味で、その人を尊敬しなくてはならないと強いられても自分にはできない」
 主人公の健三は、お住が口答えするたび、「女のくせに」と不快がる。そして、「何を生意気な」という言葉をぶつける。お住は、黙っていない。「いくら女だって、そう踏み付けにされて堪るものか」
 このように、この夫婦は、こんな調子で、しょっちゅう衝突している。

 出久根氏は、
「健三は間違いなく漱石であろう。しかし、お住は漱石夫人ではなく、漱石の観念が生みだした架空の妻に違いない。そしてそれは女の姿をした、もう一人の健三なのである。だから、小説のお住は、理屈っぽいのである。・・・
 漱石は照れくさくて鏡子夫人をモデルにできなかった。自分の分身を妻にした。それが、お住である。」と。

 非常に見事な解説である。しかし、漱石の妻である鏡子と、小説のお住を、一般の読者は区別できるだろうか。小説家の妻とは大変な存在なのだとつくづく思った。

これまでの詩について

 この雑記帳に私が書いてきた、これまでの詩についての記述をふり返ってみた。短歌や俳句も広い意味では詩であるが、今回はそれを別にした。漢詩、童謡、唱歌も別にした。(多少抜けているところもあるかもしれないが)

2005年 現代詩について(ここでは鮎川信夫について言及)

2006年 八木重吉、谷川俊太郎、続・八木重吉、草野心平、山村暮鳥、続・山村暮鳥、宮沢賢治、三好達治、島崎藤村、『逃げ水』(藤村について)、中原中也、サトーハチロー 

2007年 茨木のり子、石垣りん、丸山薫、「れ」(北村薫「詩歌の待ち伏せ1」より,3歳の豊田君の詩について)、「山のあなた」(カール・ブッセ)、続・茨木のり子、島田陽子、辻井喬

2008年 続・石垣りん、工藤直子、続・工藤直子、水野源三、続・水野源三

2009年 石原吉郎

2014年 ジョン・ダン、宮沢賢治(2)、金子みすゞの詩から、金子みすゞの詩から(2)、「子どもの詩、川崎洋、長田弘」、川崎洋(2)、吉野弘、長田弘(3)、長田弘(4)

2015年 三好達治(2)、「三好達治(3)祖母」、「三好達治(4)春の岬,乳母車」、「百田宗治,夕やけの雲の下に」、「沢木耕太郎(4),シンガポール,金子光晴」、「川崎洋(3)海」、「川崎洋(4)ことば」「金子光晴(2),『ごはん』,神との平和」、「『ヨブの涙』詩集と植物」(岡井久子さんについて言及)

2016年 「『青空と逃げる』(3),早苗,島崎光正と三好達治(6)」「ふるさとの山,啄木も智恵子も,詩篇121篇」(高村光太郎について言及)

 このようにふり返ってみると、現在のところ、三好達治について言及していることが多いことに気づく。その次は、長田弘、川崎洋である。
 また、外国の詩は少ない。

 昔、英会話教師のアメリカ人が、授業中に、よく詩を引用していた記憶がある。英会話教室の生徒たちに英語の詩を暗記させていた。その一つは、Tiger Tiger という出だしだったと思う。
 私は英会話クラスのチャプレンとして出席していた。私にとって英語の詩に触れたことは新鮮な驚きであった。
 しかし、自分で英語の詩を積極的に読んでみようとは思わないので、どうしても関心は日本人の作った詩に向かっていく。

 中学生の時、ゲーテの詩が好きだったが、大学生になって、ドイツ語を少し勉強するようになっても、ドイツ語でゲーテの詩を読もうとも思わなかった。
 中学生から高校生頃まで詩が好きで、よく大学ノートに書いていた。あまり先人の詩についてよく読んでいなかったので、内容のある詩は書けなかったように思う。
 ある時、自分が書いた詩のノートを全部処分した。だから、私の詩は残っていない。

 神学生だった頃、教会音楽の先生に、新しい讃美歌の歌詞を作るように勧められて、しばらくの間作ったが、大変だった。
 口語訳で歌詞を書くというのはなかなか難しい。どうしても文語になる。文語は短い言葉で、いろいろな表現ができる。でも、文語を十分に私は使いこなすことができない。それで、文語訳聖書の詩篇のところどころを抜いてきて、自分なりに少し変えて歌らしきものにした。
 ある方が、この歌詞を「するめみたいですね。かめばかむほど味わいがある。」とほめてくださった。中心が詩篇なので、味わいがあることは確かである。
 自分のまったくの創作ではないので恥ずかしくもあった。それとともに、みことばには力があることを実感した。

吉岡先生(4)、富田団地から

 2/11 久しぶりに富田団地にトラクト配布に行った。バス停の前を通ったとき、このバス停から、吉岡先生はバスに乗り、駅へ行き、そして福井へ行かれたのだと思い出した。

 以前、住んでおられた棟のところを配布した。先生が亡くなってから、その蔵書の一部をいただいた。その本をいただいた階段を降りていったことを思い出す。
 先生のおられたその部屋は、今は別の人が住んでいる。近くの棟のところにはエレベーターが設置されていた。棟と棟の間を歩きながら私は、先生はこのあたりをよく散歩されていたのだと思った。

 リバイバルを求めて祈っておられた。散歩しながらも、祈っておられたと聞く。祈られていた地を歩くと、厳粛な思いになる。主は聖徒の祈りを聞いてくださる。主のみわざを期待して私も待ち望みたい。
 近くの芝生図書館は第2木曜日で休館日であった。先生は、この図書館で本を借りておられた。ふと見ると、団地に梅の木があり、その梅の花が咲いていた。

ふるさとの山、啄木も智恵子も、詩篇121篇

 2/5の藤尾正人師のブログに、次のような文章があった。
 田舎から東京へ出て来た人が、まず驚くのは、「山がない」こと。そばに山がない。だから、近くに山がないと、普通の日本人は慣れるまで落ち着かないと。

 この文章を読んで思い出した。私も3年間、東京で生活した。近くに山が見えないので、なんとなく落ち着かなかった。大阪に戻って、近くの山々が見えてほっとしたことを思い出す。東京にいて、関東平野の広さを思う。近くには山がないのである。

 また、藤尾師は、ある神戸大学の名誉教授が、神戸・淡路大震災のあと、娘さんの住んでいる湘南の茅ヶ崎へ疎開。しかし、毎日見慣れた六甲山が見えないとのことで、神戸の仮家屋へ帰られたとのこと。
 ふるさとの山、あるいは見慣れた近くの山は、心に平安を与えるものだということを思った。

 石川啄木も、歌集『一握の砂』の煙という歌の最後のところで、この有名な言葉を書いている。

 ふるさとの山に向ひて
 言ふことなし
 ふるさとの山はありがたきかな

 また、高村光太郎は、『智恵子抄』の中のあどけない話の中で、次のように記している。

 智恵子は東京に空がないという、
 ほんとの空が見たいという。
 私はおどろいて空を見る。
 桜若葉のあいだにあるのは、
 切っても切れない
 むかしなじみのきれいな空だ。
 どんよりけむる地平のぼかしは
 うすもも色の朝のしめりだ。
 智恵子は遠くを見ながら言う。
 阿多々羅山の山の上に
 毎日出ている青い空が
 智恵子のほんとの空だという。
 あどけない空の話である。

 ここにも、智恵子のふるさとの山が出てくる。
 さて、聖書で山が歌われているので有名なのは、詩篇121篇である。

 私は山に向かって目を上げる。
 私の助けは、どこから来るのだろうか。
 私の助けは、天地を造られた主から来る。

 この「山」は複数。パレスチナは全体として山岳地帯である。旅人は山々を見上げることによって、天地を造られた主から助けが来ることを確信して、旅を続けることができた。
 人生の旅にも、さまざまな危険があり、不安がある。しかし、この天地を造られた主がおられるので、人生の旅を続けることができるのである。

(参考 久保田正文編「啄木歌集」角川文庫、「現代少年詩集」ポプラ社、鍋谷堯爾「詩篇を味わうⅢ」いのちのことば社)

舟喜信先生のこと、ダン君の死

 教会の前をそうじしていると思い出すことがある。それは舟喜 信先生のことである。
 私が神学生だった頃、神学校と舟喜先生が牧会されていた浜田山教会は同じ敷地にあった。朝、舟喜先生が、教会の周囲をそうじされていた。それから、近くへランニングに出かけられるのである。

 私が大学生だった頃、第1回日本伝道会議が京都であった。オブザーバーで参加させてもらった。
 そこで、舟喜信先生の説教をはじめて聴いた。信徒一人一人が聖霊の宮であるという内容であった。聖霊の宮である信徒の方々が、病者やさまざまな方を訪問しておられるというあかしもされていた。信徒の方々が、自立的な奉仕をされている姿が見えるようであった。

 その後神学生となって、はじめて浜田山教会に入った。入学式は、浜田山教会の会堂でされた。卒業式も浜田山教会の会堂であった。
 舟喜先生は、神学校と浜田山教会でそれぞれ大きな責任を担っておられた。
 私は1〜2年生の時は、横浜の教会に水曜日の夜と、土曜日の夜から日曜日にかけて奉仕に行っていた。そして、3年生の時は、埼玉の教会に行っていた。

 3年間、一度だけ、浜田山教会の礼拝に出席したことがある。あまりにも歯が痛く、1度だけ、奉仕教会へ行くのを休んだことがある。その日、浜田山教会の礼拝に出席して、舟喜信先生の説教を聴いた。
 内容は忘れてしまったが、メッセージの途中から、たたみかけるように強い調子になって、主の前に立たされるような思いになった。

 神学生には、毎年のように、ダン君の話しをされていた。
 先生が、アメリカのホイートンの大学院にいたころ、大学食堂のアルバイト仲間にダン君という人がいた。誠実な男性で、彼にも神学校に入ることが決まっていた。
 夏休み、こどもたちのクリスチャン・キャンプで奉仕するために出かけ、その途中、事故で即死するのである。
 その日から、食堂の働き場は沈痛な雰囲気に覆われる。それは、ダン君の死から、「みこころは何だろう」ということを皆が考えるようになった。
 舟喜先生は、その時のことを次のように語られていた。

───ダン君の死は、主のみむねのみが成るということから言えば、みこころであったと言わざるを得ない。それなら何のためのみこころだったのだろう。
 可能性を持っていた彼なのに取り去られてしまったのは、人間の標準の空しさが知らされるためだったのか。それはあり得ない。彼の死は何をもたらしたのだろうか。

 ふと思いました。彼の死を通して皆がみこころを、生きる意味を、死の意味を、深く考えさせられたのではないか。私自身、自らの存在の意味を深く問われたのです。
 ダン君の死は少なくとも私にとって、極めて大きな意味を持つことになったのです。それに気づいた時深い感謝を覚えました。・・・彼は自分の死を予期してはいなかった。知らないままに彼は主のみこころを行なった。いや、行なわされた。

 ひらめきのように主がこのことを私に示された時、私はハッとしたのです。ああ、知らなくてもよいのではないか。知らないままでも、主は私の中に、私を通してみこころを行なってくださるのではないか。摂理の神の最善のご計画の中で私をみこころに従うように位置づけてくださるのではないか。───

 舟喜信先生は、「わからないことや未解決の問題と同居することに慣れるようにしましょう。」とよく言っておられた。それは、ダン君の死から、神の摂理と導きを知った先生の含蓄ある言葉であった。
 奉仕教会から神学校へもどるとき、浜田山駅から、どこかの教会での奉仕を終えて帰られる舟喜信先生の後ろ姿を見たことがある。上着を脱いで、肩にかけて、さっそうと歩いておられた。

 もう主のみもとへ先生が召されてから何年になるだろうか。その姿がときおり思い出される。
 それと、教会史の授業中のこと、急に、私を名ざして質問された。私はびっくりした。「リバイバルは起こると思うかね。」その質問に、私は「起こると思います。」と、答えた。
 あと、先生は黙っておられた。そのあと、授業は続いた。なぜか、その光景もときおり思い出すことがある。リバイバルのために祈ることの必要性をいつも私に思い出させる光景である。

(参考 舟喜信著「キリスト者が神を信じるということ」浜田山キリスト教会発行)

ドン・キホーテ(24)、岩波少年文庫(2)、「天の都をさして」

 サンケイ新聞 桑原聡氏の「鈍機翁のため息」は、2月になっても続いている。425のところでは、キホーテが、サンチョに《さあ、友のサンチョよ、歩を進めるのでしゃ》と言って、故郷に帰るところである。

 私は何度も、『ドン・キホーテ』を読もうとして途中で終わっている。『ドン・キホーテ』には、数々の挿話があり、その一つ一つが独立した短篇小説と言ってもいいほどの読みごたえがある。
 本筋を追うだけでも大変なのに、そこに、さまざまな挿話がはいってくるので、私は途中で断念して来たのである。

 牛島信明編訳『ドン・キホーテ』(岩波少年文庫)は、本篇に直接かかわらない挿話が省略してあるので、読みやすい。これを読んだからと言って、原文のもののすばらしさを十分に味わうこととは異なると思うが。
 この岩波少年文庫版の『ドン・キホーテ』は、「前篇」と「後篇」の枠組みを取り払い、一冊のものにまとめられている。

 また、この本のカバーおよび本文中の絵は、ホセ・セグレーリュス画『ドン・キホーテ』(1966)よりとられている。この絵が味わい深い。
 牛島氏の原文をそのまま訳されたものには、ドレの挿絵が収録されていて、この絵もすばらしいが。
 私は、本を読むとき、挿絵のすばらしさに心ひかれる。挿絵のない本は、どこか寂しい気持ちさえする。
 なお、岩波少年文庫のC.S.ルイスの<ナルニア国ものがたり>のシリーズは、原文をそのまま訳され、編集はされていない。これは、もともとこども向けに書かれたので、編集の必要はなかったのかもしれない。

 なかなか全部を読めないのは、『ドン・キホーテ』だけでない。バニヤンの『天路歴程』もそうである。有名な本なので、何度も読み始めるが、途中で断念してきている。
 そんな中、『天路歴程』の全体を理解させてくれた本は、次のものである。
 ジョン・バニヤン作、ロバート・ローソン画 柳生直行訳「天の都をさして」(すぐ書房 最近、新教出版社から再版されている)。
 この本は『天路歴程』『天路歴程 続編』を、メアリ・ゴドルフィンという人が約五分の一に省略して書き直し、1884年に公にしたものに、ロバート・ローソン画家が挿し絵を加えて、1939年に出版したもの。

 省略版だが、私にとって、天路歴程の全体がはじめて理解できて、大変すばらしいものだと思った。子どもたちが小さかったとき、寝る前に、この本を少しずつ読んで聴かせたことがあった。
 ロバート・ローソンの挿し絵がすばらしい。私は絵に引き付けられて読んでいった。いつか、原作の訳したものを通読したいと思っているが、このような良い省略版に出会えたことを感謝している。

青空と逃げる(3)、早苗、島崎光正と三好達治(6)

 2/8(月)夕刊の「青空と逃げる」では、有名な芸能人の遥山真輝の子どもである佑都は、力に語りかけているところである。
「父親に似てるな」呟くように佑都が力に言って、力は「え?」と彼を見る。佑都の母親は自殺した。佑都は自分の母を探しに来たのではと力は不安になる。

 ところで、力の母の名前は早苗である。待ち合いで、早苗という名前の詩を発見した。
 花粉症のために私は耳鼻科へ行った。待ち合いには人が一杯であった。その待ち間で、久しぶりに島崎光正の詩集『故国・冬の旅抄』(日本基督教団出版局)を読んだ。その中に「早苗といふは」という詩があった。

  早苗といふは、わがははそはのおん名なり。
  顔を知らず生別れし母のみ名なれば
  われはいたくなつかしみ
  学舎(まなびや)に漢字を覚ゆるや
  火箸もて灰に記せり。
  早苗、
  早苗、
  囲炉裏の火はしばしば消えかかり
  おどろきて掻きくべしかな。
  早苗は五月そよぐ陸稲(をかぼ)の苗。
  彼の淡雪しのぎ萌ゆるなずなの芽。
  母よ、
  うつし身は遠く去りたまへど
  そのおん名、羽衣のごとさづけたまへり。
  伽羅(きゃら)の香にぞます。

 詩人、島崎光正は悲しい出来事に出会っている。医師であった父は、患者の病に感染し、彼が生まれてすぐ亡くなる。母と引き離され、父の故郷である長野県の祖父母のもとで育てられる。脊椎の病気から片足の自由を奪われる。

 クリスチャンで小学校校長の手塚縫蔵(てづかぬいぞう)に光正は励まされる。28歳で受洗する。81歳で召されるまで、素晴らしい詩を創作する。
 上記にあげた詩は、まだクリスチャンになる前に書かれたものと推定されるが、顔を見たことのない母への思いが痛いほど伝わってくる詩である。

 この詩集は昔、私が岡山の光明園を訪問したとき、小島秋子姉にいただいた。もう小島姉もこの地上にはいない。主のみもとに召された。小島姉は、島崎光正さんと会ったことがあると話していた。
 それから、加藤常昭牧師の説教集の中で、島崎光正さんの詩が紹介されていた。『椅子の日』というものであった。
 先日、「やまばと」(第483号)という機関紙に島崎光正さんのことが書かれてあったので、久しぶりにこの詩集を読むことになったのである。

 この詩集の最初のところで、詩人、三好達治は、「何といふ貴い贈ものでせう」と、この詩集を推薦している。
 三好達治、この方のおかげで、谷川俊太郎も、島崎光正も、詩人としてスタートした。三好達治という方がいて、後続のすばらしい詩人が発掘された。

漱石の出生、金之助

 夏目漱石は、1867年(慶応3年)2月9日(旧暦1月5日)に、江戸牛込馬場下横町で生まれる。
 父直克には先妻があり、二人の娘が生まれて先妻は亡くなる。後添えに来た千枝との間に五人の男子(一人は夭折)と一人の女子(夭折)が生まれる。その五男が漱石である。
 生日が庚申(かのえさる)にあたり、この日に生まれた者は盗賊になるという言い伝えにより、金之助と名附けられた。はじめから金を持たせておけば良いということで、金の字を名につけることによってその難を避けられるという伝承によったものである。
 石川五右衛門が、庚申にやどって庚申の日に生まれたという話は、芝居にのせられ、広く人々に伝わっていた。九星年盤では、七赤金星となる。

 漱石は『道草』の中で、「健ちゃんとは十六違うんだよ、姉さんは。良人(うち)が羊の三碧(さんぺき)で姉さんが四緑(しろく)なんだから。健ちゃんはたしか七赤(しちせき)だったね」とあり、漱石は九星十干十二支については相応の知識を持っていたことが知れる。この文章は集英社文庫『道草』の18ページにあった。
 姉が主人公の健三に年令のことを話しているところである。姉が「良人(うち)」と言っているのは、主人のこと。

 私は、今回、はじめて九星年盤という言葉を知った。「三碧」「四録」「七赤」は、「九星」(一白、二黒、三碧、四録、五黄、六白、七赤、八白、九紫)のひとつ。これに「五行」や「方位」などを組み合わせて占いをした。

 さて、漱石は、父夏目小兵衛直克51歳、母ちゑ42歳の間に生まれた末子の五男である。『硝子戸の中』には、母は年をとって生むのを恥じたと漱石は記しているが、水谷昭夫氏は、四二(死)年(とし)をかついでいたのであろうと推測する。
 漱石の兄にあたる久吉が文久2年生まれで、4歳で死に、次のちかも同年2歳で死んでいる。
 金之助が生まれるのが中一年おいて慶応3年で、前厄、本厄、後厄の、いわゆる厄年に生まれた子供という意識があったことが推定される。
 そのような場合、姓を変えて育てるが、一旦捨て児にして拾うかする風習がある(豊臣秀吉も、最初に生まれた子が死んだあと、次の子が生まれると一旦捨て児にして拾う儀式をした。そして、その子の幼名を「おすて」とした。)。

 生後ただちに四谷の古道具屋に金之助は里子にやられる。四谷の古道具屋は源兵衛村、現在の新宿区戸塚町の八百屋だとも言われている。場所は明確ではない。
 古道具屋で、店先にざるに乗せられ、ぶらさげられていた金之助を姉の房が見付けて連れ戻す。
 2歳の時、金之助は、塩原昌之助、やすの養子となり、同家へ引き取られる。金之助8歳の時、昌之助が他の女性と通じたため、金之助はやすに伴われ夏目家に引き取られる。やすは、離婚を決意し、金之助を昌之助のもとへ帰す。

 10歳の時、金之助は、塩原家の在籍のまま生家の夏目家に移る。『硝子戸の中』には「浅草から牛込へ還された私は生れた家へ帰ったとは気付かずに、自分の両親をもと通り祖父母とのみ思ってゐた。」と記している。
 金之助は自分の両親を祖父母と思っていたのである。
 15歳の時、実母千枝(ちゑ)死去、56歳。22歳でようやく、塩原家より夏目家に復籍。夏目金之助となる。
 実父直克は塩原昌之助に養育料を払い、覚え書が取り交わされる。このように、金之助は苦悩に満ちた少年期、青年期を過ごすのである。

 盗賊とならぬように金之助と名附けられ、厄年生まれの子ということで、姓を変えて育てるということで養子に出されたり、大変つらい思いをしている。店先にざるに乗せられ、ぶらさげられていた幼児とは、なんとかわいそうな幼児であろうか。
 漱石がひねくれた性格になってしまったのも、出生、またその複雑な家庭環境も影響しているのだと思った。夏目家と塩原家の確執もあり、ますます人間不信になっていったのではないかと、私は推測する。

(参考 水谷昭夫著「漱石文芸の世界」桜楓社)

『漱石の妻』(2)、漱石と岩波

 鳥越 碧著『漱石の妻』(講談社)を読み、漱石と岩波茂雄の関係を知った。
 岩波書店は、大正二年(1913年)の八月に創業したばかりの古本屋であった。店主の岩波茂雄は、第一高等学校から、帝大の哲学科に学び教員の経験がある。
 開店の時、漱石の弟子である安倍能成の口利きで、金之助(漱石の本名)は「岩波書店」の看板を揮毫(きごう)した。

 小説の出版は初めてだと語る、三十歳を過ぎたばかりの岩波に、漱石は、自費出版の形を取り、『心』の費用の一切を受け持ってやった。その上、金之助は、この『心』を自分でりっぱに装丁した。
 さまざまな出版社が、その出版を申し出ていたので、あえて岩波書店から出版することに決めたのである。とにかく漱石は、若い人を育て、励ますことに力を注いでいた。漱石の弟子たちは成長していった。

 寺田寅彦は、物理学博士として帝大教授になった。坂元雪鳥は能楽評論家。松根東洋城は俳誌の主宰。安倍能成は文部大臣・学習院院長。鈴木三重吉は児童誌『赤い鳥』主宰。
 文筆家としては、阿部次郎は『三太郎の日記』、久米正雄は『破船』、芥川龍之介は『羅生門』、内田百閒は『百鬼園随筆』などベストセラーを世に出した。

 安倍能成が、漱石の教え子で自殺した一高生の藤村操の妹と結婚した時、晴れやかな席は苦手な金之助が、自ら進んで出席した。亡くなった藤村の分まで祝ってやりたい気持ちがあったのだろう。まことに弟子思いの漱石である。

 さて、漱石の援助で初めて小説を出版した、岩波書店であるが、その後有力な書店となる。
 以前にも書いたが、岩波書店の店主、岩波茂雄は、大学を追われ辞職した、矢内原忠雄を助けるのである。矢内原が大学を辞職したのち、岩波茂雄は、東京の自由が丘の矢内原の勝手口を訪ね、千円という大金(当時のサラリーマンの一年分の俸給額)を置いて帰る。
 また、岩波茂雄は、矢内原に新渡戸稲造の「武士道」と、中国人のために医療伝道したクリスティの「奉天三十年」(「岩波新書」創刊<赤版>第一、二号)の翻訳を頼み、日本の中国侵略を批判するとともに、職を賭した真の愛国者、矢内原忠雄を、経済的に助けたのである。
 漱石に助けられた岩波茂雄が、今度は、矢内原忠雄を助けたのである。

(参考「藤尾正人 インターネット聖書ばなし4」白鷺えくれ舎)

探していた絵は見つからず、「漱石の妻」に出会う、ヨブの妻

 少し前に、鴨居玲と戸嶋靖昌の絵を図書館で探してみたいと書いた。図書館に行ったが両者の作品は見当たらなかった。残念である。

 しかし、鳥越 碧「漱石の妻」(講談社)に出会う。鳥越碧(とりごえみどり)は1944年福岡県生まれ。1990年、尾形光琳の生涯を描いた『雁金屋草紙』で、第一回時代小説大賞を受賞。
 また、近著『一葉』では、二十四歳で逝った明治の女流作家・樋口一葉の生涯を新たな視点で描き、注目されているとのこと。

 さて、漱石の妻、鏡子は、貴族院書記官長の令嬢として育つ。鏡子は悪妻として有名である。しかし、修善寺での大患の時、三十分間仮死状態にあった漱石が、甦生して最初に発した言葉は「妻は?」だった。夫に「妻は?」と探し求められる大切な存在であったことがわかる。
 漱石はかなり変わり者だったが、妻もかなり苦労したものと思われる。長く隠して道を歩き続けた、鏡子の生涯を小説とした作品となっているらしい。
 どれだけ読めるかわからないが、漱石の妻をテーマにした小説とは非常にユニークなものだと思った。

 聖書の中に登場するヨブの妻も悪妻と言われているが、子どもたちを失い、主人までも大病しては、正常ではおれなかったと思う。ヨブの妻も大変つらい立場にあったのだから、簡単に悪妻のレッテルを貼ることはかわいそうだと思う。
 漱石の妻鏡子、ヨブの妻、それぞれ本人でなければ分からない苦しみがあったのだと思う。
 また今回、夏目鏡子の、松岡譲筆録として『漱石の思ひ出』(改造社)という本があることを知った。漱石の精神の病を公表したことから、漱石の弟子たちから非難が鏡子に寄せられたとのことである。

青空と逃げる(2)、別府の砂湯、花咲舞が黙ってない

 読売新聞夕刊の小説『青空と逃げる』は、主人公の早苗は、「砂かけさん」として別府で働いている。息子の力は冬休み明けから、別府の小学校へ転校する予定になっている。
 主人公の夫が事件に巻き込まれ、四国へ、そして、瀬戸内海の家島へ、そして、別府へと早苗と力は逃げる。

 私はこの小説で、別府の砂湯で「砂かけさん」という仕事があることを知った。また、温泉の蒸気で、地獄蒸しという方法で野菜などを調理することを知った。
 2月に入って小説は、テレビの取材で砂湯を訪れた俳優が、死亡した遥山真輝の事務所の後輩だったので、早苗は動揺しているところである。

 遥山真輝は主人公の夫が共演していた俳優で、夫と一緒に自動車に乗って事故になり、その後自殺してしまう。そして、夫は入院したあと姿を消してしまう。そのためマスコミの取材を受けるようになり、早苗と力は東京から逃げるのである。

 2/4(木)の夕刊では、四国でお世話になった遼たちから借りた重箱を、早苗と力の親子が弁当箱にして食べているところである。その後、中学生か、高校生ぐらいの男が、力に、「お前って、ひょっとして、本条 力?」と尋ねるところである。
 いつまで続くのか、このあと、どのような展開になるのか私にはわからない。
 1月中旬頃、朝刊の『魂の沃野』は終了した。もう少し続くのかと思っていたが、あっけない幕切れであった。

 朝日新聞の朝刊では、漱石の『門』を100年ぶりで、連載している。(『こころ』『三四郎』『それから』に続いて)
 これに対抗するというわけではないだろうが、1月下旬頃より、読売新聞朝刊では、池井戸潤『花咲舞が黙ってない』が連載されている。
 池井戸潤の経済小説『不祥事』『銀行総務特命』などを原作とするテレビドラマ化された作品が『花咲舞が黙ってない』であるが、このたびの新聞小説は、同じ東京第一銀行を舞台としたものだが、新しい物語なのだろう。私は、テレビドラマを観ていないのでわからないのだが。

 あらすじは、東京第一銀行の若手女子行員・花咲舞と、調査役の相馬健は、臨店指導グループに在籍(私は臨店指導という言葉にはじめて出会った。意味は知らない)。
 赤坂支店が取引する外食チェーン、レッド・デリの出店情報がライバルの喰らうど亭に漏洩疑惑の調査をする。さらに、別のチェーン店、王様キッチンもからんでいることを発見する。現在は、そのような展開となっている。

 親類に銀行員の人がいた。もう昔のことである。その人は、定時に家に帰っていたらしい。まじめな人だった。
 この小説の銀行員は、さまざまな調査で忙しく働いている。時代が異なるからなのか。社会が複雑になってきたのか、私にはわからないが、現代の銀行員は大変なんだろうと思った。

ドン・キホーテ(23)、銀月の騎士

 サンケイ新聞の桑原聡氏の「鈍機翁のため息」は、422〜424にかけては、銀月の騎士にドン・キホーテが敗北する場面が解説されている。敗北したキホーテは、銀月の騎士との約束を守って、故郷の村を目指す。

 とうとう小説「ドン・キホーテ」の最後の方にやってきた。銀月の騎士の正体は、キホーテと同じ村に住む学士のサンソン・カラスコ。3カ月ほど前に騎士に扮して決闘を挑んだが敗れた。しかし、このたび、キホーテと戦って勝ったのである。

 ずっと、この「鈍機翁のため息」を読んでいて、やっと「ドン・キホーテ」全体のストーリーがつかめた。私はところどころしかまだ読んでいないので助かった。
 また、桑原氏は時々脱線して、美術のことや、当時の歴史のことに触れることがあり、大変参考になった。桑原氏には、最後までがんばってほしい。

鴨居 玲(かもいれい)、戸嶋靖昌(としまやすまさ)

 少し前になるが、サンケイ新聞「鈍機翁のため息」の312から315のところに、画家の鴨居玲(かもいれい)、戸嶋靖昌(としまやすまさ)についての記述があった。

 戸嶋靖昌(1934-2006)は、26年もスペインに暮らし、身近の人々と風景を描き続けたとのこと。
 鴨居玲(1928-1985)は、1971年にスペインへ渡り、ラ・マンチャ地方のバルデペーニャスという、キホーテが奇妙な体験をしたモンテシーノスの洞穴の西南西50キロに位置する村にアトリエを構え、老女、酔っ払い、おそらくはスペイン内戦で障害者となった人物たちをモデルに傑作を描いたとのこと。

〔鈍機翁のため息〕の著者、桑原聡氏は、人間のエゴと対峙した鴨居とは対照的に、戸嶋はエゴを突き抜けて人間の尊厳(魂)を描こうとした画家であったと記す。
 鴨居、戸嶋両氏の絵は私は見たことがない。今度、図書館で、その絵の載っている本を探してみたいと思った。

 鴨居玲の姉、洋子はカトリック教会で洗礼を受けている。玲は、一時興味を示すも、無神論者であったとのこと。
 図書館でその作品を探す前に、Webでその作品を観た。「教会」をテーマにしたものがいくつかあった。ある作品は宙に浮く重い十字架が印象的であった。
 また「ピエロ」という作品は、あまりにも悲哀に満ちた痛々しいものである。道化師の悲しみが表現されている。
 姉の洋子は下着デナイザーで有名。洋子自身も、絵を描いている。
 鴨居玲は、石川県金沢市生まれであるが、生地には異説があり、大阪府高槻市説もあるとのことである。

 一方の戸嶋靖昌は、スペインのバロック絵画(ベラスケスやエル・グレコなど)に興味を持ち、スペインへ。
 帰国後、バイオテック社長の執行草舟(しぎょうそうしゅう)と知り合い、執行は戸嶋が死去するまで後援者でありつづけた。
 戸嶋の絶筆は「執行草舟の像」とのこと。葬儀では本人の希望でバッハの「マタイ受難曲」が流された。
 信仰についてはわからない。戸嶋の人物像はどれも重々しい。私にはバロック絵画のように見えた。草舟は、戸嶋へ捧ぐ歌を記している。
 風起ちて
  君は逝きけり 現し世の
   宴のあとの 夢の名残りと   (参考 Web ウィキペディア)

穴山梅雪(あなやまばいせつ)、真田家

 2/1(月)NHKのスタジオパークに、NHK大河「真田丸」の穴山梅雪役の榎木孝明氏が出演していた。私は「真田丸」を観ていなかったので、穴山梅雪について知ることができて良かった。

 私は、信長のところに徳川家康が、武田家の家臣であった穴山梅雪を連れて、挨拶に行ったことは知っていた。なぜ、家康が穴山梅雪を連れて行ったのかと思っていた。
 実は、武田家の家臣であった穴山梅雪は、徳川家康の調略を受けて織田信長に寝返ったのである。信玄の子、勝頼が自死し、武田家は滅びる。

 穴山梅雪は、本名穴山信君(あなやまのぶただ)。甲斐武田家の家臣で、母は武田信玄の姉にあたる女性で、妻は信玄の娘である。壮年期に剃髪して、梅雪斎不白と号したので、穴山梅雪の名で知られる。
 さて、家康と共に信長のところに行ったあと、堺を遊覧し、京へ向かう途上、信長の死(本能寺の変)を知り、家康と共に畿内を脱しようとするが、その途上で一揆の襲撃を受けて死亡(切腹説もあり正確にはわからない)。
 穴山梅雪役の榎木孝明氏は、梅雪はあとの時代の人々から見れば、主君を裏切った人物として悪人と見られるが、本人は、その時代自分の家族と領民のことを思い、生きたと、梅雪のことを評価していた。

 さて、「真田丸」の主人公は真田信繁(幸村)である。信繁(幸村)の父昌幸(まさゆき)は、大変裏表のある者という噂があった。
 主君の武田氏が滅んでから、一年間に主君を四度変えたのである。武田から織田へ、北条へ、徳川へ、そして三年後に上杉へと。非常に当てにならない人物であると思われた。
 しかし、穴山梅雪の場合と同じく、真田昌幸も、その時代に小国の指導者として、なんとか生き残ろうとしたのだから、あてにならない人物という評価はかわいそうだと思う。豊臣秀吉も、家康も、約束した事を翻すことがあったのだから。

 真田信繁(さなだのぶしげ)は、昌幸の次男で、真田幸村の名で広く知られている。大坂夏の陣で、徳川家康の本陣まで攻め込んだ武将として知られる。
 後世に、講談、小説などが創作され、忍びの真田十勇士を従えて、家康に挑む英雄として語られるようになった。大正時代の立川文庫の『猿飛佐助』が大好評を博す。
 私も小さい頃、マンガの『猿飛佐助』が好きだった。今でも、真田十勇士の名前を聞くと懐かしい思いがする。

 猿飛佐助や霧隠才蔵は架空の人物と言われるが、海野六郎・根津甚八・望月六郎の姓は真田の本家である海野氏など滋野三家であり、モデルがあるという。三好兄弟も、モデルがいるという。真田領の近くに、忍びの里として有名な「戸隠の里」がある。
 真田の旗印は、六文銭である。これは冥銭を表しているとのこと。古代中国の習俗で、亡くなった人を葬る時に棺に入れる六文の銭を意味し、三途の川の渡し賃のこと。
 これを旗印にすることは、「不惜身命(ふしゃくしんみょう)」つまり、仏法のために身命をささげて惜しまないことを意味するとのこと。

 さて、真田家について小さい頃の思い出がある。祖父と祖母に連れられて、枚方の菊人形を観に行った(当時、毎年秋に開催されていた)。その時のテーマが真田家のものであった。
 小さい私は、真田家の親子が別々になっていく場面を非常に印象深く観ていた。あとでわかったが、この場面は、慶長五年(1600年)、家康は会津の上杉景勝に謀叛の形跡があるとして上杉征伐の兵を起こす。
 真田一族は、徳川秀忠に従い会津に向かう。途中、石田三成挙兵の知らせを聞く。そこで、父子三人は相談する。幸村は父昌幸と共に陣を引き払い、居城上田城へもどる。つまり、石田側(西軍)につくのである。一方、兄信之は徳川の陣に留まるのである。
 離別する親子兄弟の姿が菊人形で表現されていた。その姿が今でも心に残っている。
(参考「日本史探訪12 関ヶ原と大坂の陣」角川文庫、Web ウィキペディア)

漱石『夢十夜』、水谷昭夫先生のこと、八雲、藤村操

 以前に、息子の高校の教科書に漱石の『夢十夜』が載っていたと書いた。私は初めて漱石の『夢十夜』に関心を持ち、それを読んだ。

 十の夢が書かれている。「第一夜」は、死んだ女性が「百年、私の墓の傍に坐って待っていて下さい。きっと逢いに来ますから」と言った言葉に従って、主人公は百年待つ。百年待った主人公の前に、白い百合が伸びて来て、花びらを開くのである。なんとも不思議な夢である。

 「第十夜」は、好男子の庄太郎がパナマ帽子をかぶって往来の女の顔を眺めている。ある時、女にさらわれる。絶壁へ連れて来られ、飛び込むように言われ、庄太郎はことわる。そのために、庄太郎の大嫌いな豚に舐められることになる。
 そして、さらわれてから七日目の晩に帰って来て、急に熱が出て床に就く。そのことを健さんが知らせに来た。健さんは、だから余り女を見るのは善くないと言う。夢の中で、主人公も、自分ももっともだと思う。
 健さんは庄太郎のパナマの帽子がもらいたいと云っていた。最後の文章は、「庄太郎は助かるまい。パナマは健さんのものだろう。」となっている。

 水谷昭夫氏『漱石文芸の世界』(桜楓社)の中で、『夢十夜』の世界」という論文がある。その中で、水谷氏は、「一夜一夜にこめられた祈願や試み、その他すべての出来事が、一切空しくなって行く。つまりは『夢』『幻』なのであろう。と記しておられる。
 また、この作品についてたしかに『病める』魂、苦悩を底に沈めた、危機の美しさなのである。七月、書かれた季節は『怪談』に相応しい。作品にはどことなくそのような人情噺めいた趣をとどめているが、妖怪の登場する『怪談』よりか、一そう『怪談』じみた人間の魂の深さに、漱石はわけ入ったというべきであろう。そしてまぎれもなく、そのことによって漱石は一つの時代を築くのである。と記しておられる。水谷氏は、この作品における人間の魂の深さを読みとられるのである。

 さて、一つ思い出すことがある。水谷昭夫氏は、大学の門のところで、学生と話しておられた。私は少し離れたところにいた。友人が、あの方が、文学部の水谷先生だと教えてくれた。
 私は学部が違っていたので、水谷先生の講義は受けたことはなかった。クリスチャンの先生で、学生と読書会をしているということを聞いていた。話す機会があったのに、結局、話すことはなかった。水谷先生が亡くなられてから、その本を読むと、その光景が思い浮かぶのである。

 水谷先生が、怪談よりか、一そう怪談じみて人間の魂の深さに、漱石はわけ入ったと記しておられる。
 怪談で思い出したが、英国から帰国した漱石は、明治36(1903)年4月、一高講師、東京帝国大学英文科講師を兼任。あの『怪談』を書いた小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の後任である。(小泉八雲については、2014年「耳なし芳一のところで触れた。)
 八雲は、3月に免ぜられ、憤然として大学を去る。四月、早大に行き、九月二十六日にこの世を去る。

 漱石は30歳のとき、熊本の第五高等学校教師に就任しているが、この時も、八雲の後任である。小泉八雲とは違って、漱石の講義はきわめて学問的で、そのため、学生の人気がよくなかったとのこと。
 八雲はどのような講義をしていたのかと思わされる。漱石は、その事で悩み、大学をやめる事を思った(実際やめるのはまだ数年後になるが)。
 その年、五月二十一日、一高の教え子、藤村操が日光華厳の滝で自殺する。次の年、漱石は、藤村操によせた新体詩「水底の感」を弟子の寺田虎彦に書く。
 学生に人気がなく、自分の講義に悩み、また教え子が自殺し悩む漱石の姿に、痛々しさを感じた。
(参考 夏目漱石「文鳥・夢十夜」新潮文庫)

漱石『こころ』、乃木大将の殉死

 漱石『こころ』を読んでいて、心に残ったのは、乃木大将の殉死のところ。

『こころ』の後半は、主人公の先生の手紙になっている。親友Kを裏切って恋人を得たが、親友Kが自殺したために罪悪感に苦しむ。
 主人公の手紙の中で、「夏の暑い盛りに明治天皇が崩御になりました。その時私は明治精神が天皇始まって天皇に終ったような気がしました。最も強く明治の影響を受けた私どもが、その後に生き残っているのは必意時勢遅れだという感が烈しく私の胸を打ちました。」という文がある。

 そのあと、妻は「では殉死でもしたら可かろう」とからかう。それから一ヶ月後、御大葬の夜、乃木大将は殉死する。それから二,三日して、主人公は自殺する決心をするのである。

 文芸評論家の三好行雄氏は、「漱石は、<明治の精神>に先生を殉死させることで主題を統一した。」と記している。
 また「後続する大正の世代が、明治の精神の冷淡な批判者として現われることを、漱石は知っていた。・・・五年後に、武者小路実篤が書くはずの『友情』の主人公は、愛のために友人を裏切ることをすこしも恐れない。・・・乃木の殉死を近代人への批判とみる倫理が<時勢遅れ>であることを、漱石は知っていたのである。」とも記されている。

 私個人は、主人公が死を選んだのは、明治の精神、明治の倫理というより、漱石の高い倫理性のゆえではないかと思う。罪を償うのは死しかないと思ったのである。
 高校の時、教科書に『こころ』の一部が載っていた。国語の時間に、教師が生徒に感想を言うようにと何人かにあてた。
 人間のエゴイズムをこの作品から深く読み取っている人がいて、私は驚いた。その時、私はそれほど深く、この作品から人間のエゴイズムというのを読み取っていなかった。罪意識の薄い自分がよく救われたものだと思う。
 聖霊なる神が、私に罪を示し、その罪がイエス・キリストの十字架によって処理されていることを教えてくださった。ただ恵みによる。
 久しぶりに『こころ』を読みながら、そのようなことを思った。

 また、三好行雄氏の解説によって、次のことを知った。漱石は、数種の短編を書きつぎ、それを合わせて総題を『心』とする予定だった。
 しかし、その短編の第一に当る『先生の遺書』を書き込んでいくうちに、予想通り片が付かないので、『先生の遺書』だけで連載を打切り、『こころ』と改題して、大正三年九月二十日に岩波書店から刊行された。
 その際、全体を三つに区分して、上「先生と私」中「両親と私」下「先生と遺書」の三部に再構成したとのこと。
 であるから、新聞発表時のタイトルは「心」(「こゝろ」のルビ付き)となっている。岩波書店からの単行本は表紙に「心」、背表紙に「こゝろ」とある。

(参考 夏目漱石「こころ」新潮文庫、この本の中に三好行雄氏の解説がある。)

太極拳、陰陽思想

 テレビで、中国の市民が公園で太極拳を行なっているのを観る。太極拳は、東洋哲学の概念である太極思想を取り入れた拳法。もともとは武術であるが、健康に良いとされ、健康法として習っている人が多い。

 Web のウィキペディアによると、元代、張三豊が少林寺で武術を納めた後に、武当山に入り、道教の陰陽五行思想や吐納法と呼ばれる呼吸法を取り入れて編み出したとされている。しかし、この説については伝説の域を出ていないとのこと。

 基本功に始まって、套路(とうろ)、押手、散手(さんだ)、と進むのが一般的な流れ。套路とは、連続的な攻撃方法、防衛方法、立ち方、歩き方などを盛り込んだ一連の身体動作。
 押手は、二人が互いの手の甲から手首にかけての面あるいは点を接触させた体勢となり、套路の正しさ、相手と適切な接触を保つ技術などを身につけることを目指す練習。
 散手は柔道の乱取り、ボクシングのスパーリング、空手の自由組手のような、人と相対した状態で自由に動いて行う練習。

 この中の套路が健康法として知られ、市民が公園でやっているものである。套路ごとに動作の数が違うため、名套路は「二十四式」のように動作の数で呼ばれることが多い。日本で一般的な太極拳教室で健康法として教えられているのがそれである。
 また、二十四式の上納套路として四十八式がある。その他いろいろなものがある。

 また、太極拳にもさまざまな門脈(流派)があり、全ての太極拳の原流である陳家太極拳、揚式、呉式などがある。
 参考までに、太極とは、『易』の生成論において陰陽思想と結合して宇宙の根源として重視された思想。道教や儒教に取り入れられた。
 太極は万物の根源で、ここから陰陽の二元が生ずるとする。この陰陽から四象が生じ、この四象から八卦を生じ、八卦は吉凶を定めるということになる。

 陰陽は、もともと天候と関係する言葉で、陰は曇りや日影、陽は日差しや日向の意味。しかし、万物の生成消滅を司る概念、つまり万物の性質を二分する概念となった。
 陰陽二画の組み合わせを四象、陰陽三画の組み合わせを八卦とする。
 四象は太陽 少陰 少陽 太陰(陽が、陰が)の四つ。
八卦(はっけ、またははっか)は
 乾 兌 離 震 巽 坎 艮 坤 の八つ。

 八卦は、方位などに当てて運勢や方位の吉凶を占う。相撲の行司の「はっけよい」という掛け声は「八卦良い」であるという説が有力とのことである。
 大韓民国の国旗は、太極旗とも呼ばれる。白地に中央に赤と青とからなる陰陽が「太極」を表し、その周囲四隅に「卦」が配置されている。(左上乾 右下坤  右上坎 左下離 の四種類の卦)

 なお、日本の中国地方の別称である「山陰山陽地方」を略して、「陰陽」と呼称されているとのこと。中国語では西洋の言語における女性名詞・男性名詞をそれぞれ「陰性名詞」「陽性名詞」と呼ぶ。
 今回、調べてみて、太極拳が太極思想を取り入れた拳法という意味がよく分かった。そして、太極とは、陰陽思想と結合して、宇宙の根源として重視された思想であり、八卦にまで及んでいることを知った。

 小さい頃、道端で易者が八卦を立てているのを見た。クリスチャンになって、占いは罪ということを知った。占いでなく、聖書のみことばに導かれて生きる生き方を知った。
 聖書の神は、歴史を支配し、私の人生も支配し、導かれる創造主、摂理の神であられる。聖書のすばらしさをあらためて思う。  

ショパン(2)

 フレデリック・フランソワ・ショパン(1810-1849)は、多くのピアノ独奏曲を作曲し、「ピアノの詩人」と呼ばれている。
 父はフランスからポーランドに移住して来たフランス人。母はポーランド貴族の娘であったが、地位を失い、侍女をしていた。ショパンはこの両親のもと、ポーランド(当時ワルシャワ公国)で生まれる。

 6歳頃からピアノを習うが、7歳のショパン少年は、瞬く間にモーツァルトやベートーヴェンと比較されるようになっていた。7歳のショパンは短調と変ロ長調のポロネーズを作曲した。
 青年となったショパンは一時ウィーンにいた。後にフランスへ移る。その後、ポーランドでは民衆の蜂起が起こる。しかし、その蜂起は失敗に終わる。
 その頃神がロシア軍にポーランドを鎮圧することを許したことに幻滅。「それともあなた(神)はロシア人だったのですか」という叫びをあげる。その心の痛みをかかえ「スケルツォ第1番」「革命のエチュード」などを作る。
 パリで、ショパンは、ジョルジュ・サンドとの生活がはじまる。やがてその関係は終わる。ショパンは39歳で生涯を閉じる。

 ショパンの父ニコラは、フルートとヴァイオリンを演奏でき、母ユスティナはピアノの演奏が上手であった。ショパンは幼い頃から音楽に親しむことができた。
 また、パリで、ショパンは、音楽家のベルリオーズ、リスト、メンデルスゾーン、詩人のハイネ、画家のドラクロワなどと交友関係を築いた。
 ショパンが死亡したあと、パリのマドレーヌ寺院で葬儀が行なわれた。その心臓は、アルコール漬けにされ、故郷のワルシャワ聖十字教会の柱に納められた。そこにはマタイ6:21「あなたの富のあるところに、あなたの心もあるのだ」が刻まれている。

 私にショパンのことを熱く語ってくれた人は、ショパンの夜想曲をピアノで上手に演奏する。その人はピアノを弾いていると、神からの慰めと励ましの声を聞いたような気になるとのことである。
 私はその人に、チェルニーの練習曲を弾いているとは言えなかった。私の場合、とても、そんなところまでいっていなくて、楽譜を追うのが精一杯だから。
(参考 Web. ウィキペディア)

ショパン、答えられない祈り

 私に、ラフマニノフについて語ってくれた人は、ショパンについても語ってくれた。

 ショパンは、神を信じませんと宣言したと言われる。当時ショパンの故郷ポーランドは、ロシアにひどい目に会わされていた。カトリックのグレゴリウス16世教皇(1765-1846)がロシアがポーランドを支配することを許すのである。
 そのような中で、苦しんだショパンは、神を信じませんと宣言したとのことである。しかし、ショパンは、そのような中でも神に祈っていたと。ショパンは神を信じないと宣言してからも、神に祈らざるを得なかったと、その人は語った。
 私はどうもショパンに対して、あまりいい印象は持っていなかったが、この方の説明を聞いて、ショパンも苦しみながら生き、神を信じないと言いながらも神に祈らざるを得なかった人物なのだとあらためて知った。

 さらにこの方は、C.S.ルイスの文章を引用された。神は、信じて間もない人には、主は不思議なことをされる。しかし、信仰が成長している人には、祈りが拒絶されているような体験をあえてさせられると。
 こちら側は、神は祈りを聞いてくださっているかどうか分からなくても、事はまだ何も起こっていなくても、神は祈りを聞いてくださっているのである。私たちは、宇宙的規模で圧倒的な規模で、事を行なわれる神の日を待つのだと。

 私はこのC.S.ルイスの言葉がどこに書かれてあるのか、この方に尋ねなかったが、またルイスの本を読み返してみたいと思った。

ラフマニノフ(3)、チェーホフとの友情

 セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943)は、ロシア出身の作曲家・ピアニスト・指揮者。
 彼はチャイコフスキーに才能を認められ、目をかけられた。ステパン・スモレンスキイの正教会聖歌についての講義も受け、後の正教会聖歌作曲の素地を築く。

 1891年、18歳でモスクワ音楽院ピアノ科を大金メダルを得て卒業。
 ラフマニノフは、1895年に交響曲第1番を完成させるが、この初演は記録的な大失敗となる。そのため、ラフマニノフは、神経衰弱ならびに、自信喪失となり、ほとんど作曲できない状態となる。
 その後、ヤルタで、アントン・チェーホフと出会う。チェーホフは、ラフマニノフの人柄と才能を称賛し、大きな励ましを与えた。

 どうして、ラフマニノフについて久しぶりに書くようになったかと言うと、先日ある方から、ラフマニノフについて話を聞いたからである。
 ラフマニノフがうつから回復したあとの作品をこの方が演奏して、本当のいやし主は、主なのだとラフマニノフが不条理な問題の中で、知ったのではないかと語られた。このことがきっかけとなった。

 また、今回ラフマニノフについて調べてみて、チェーホフとラフマニノフとの親しい関係は知っていたが、ラフマニノフが自信喪失の時、チェーホフが、彼を励ましたことをはじめて知った。
 自分を暖かく認めてくれる人物がいるということは、自信喪失の人にとってどんなに慰めであり、励ましであるかがよく分かる。次の箴言のみことばを思い出した。
「香油と香料は心を喜ばせ、友の慰めはたましいを力づける。」(箴言27:9)
(参考 Web, Wikipedia)

音楽について

 音楽について、記したものをふり返ってみると、
2005年 禁じられた遊び

2006年 ベートーヴェン、バッハ、鉄道唱歌、明治の唱歌、モーツァルト、バロック音楽、続・バッハ、クシコスの郵便馬車、アヴェマリア、椰子の実、月のこと(唱歌「うさぎ」について)

2007年 わが祖国(スメタナ)、シューベルト、パガニーニ、フルート、続・モーツァルト、ミセス・ロビンソン、どじょっこ(四季の歌)、かあさんの歌、拍手(クラシック音楽界での拍手の仕方)、砂山

2008年 乙女の祈り、パストラル、管弦楽組曲(バッハの作品)、貴婦人の乗馬、ヘルムート・シュミット(政治家であり,ピアノ演奏者)、ミサ曲(バッハ「ロ短調ミサ曲)

2009年 ペチカ、待ちぼうけ、われは海の子、歌劇(モーツァルトの作品)、スキヤキ・ソング、先人に学ぶモーツァルト、ヘンデル「メサイア」、チャイコフスキー、ベートーヴェン《大公》、ハイドンのチェロ曲、続・チャイコフスキー、島倉千代子、マルコ受難曲

2010年 病癒えた者の感謝の歌(ベートーヴェン)、フルート、ドレミの歌、菩提樹(シューベルト)、アニーローリー、ロンドンデリーの歌、交響曲第9番(ベートーヴェン)、続・ベートーヴェン(エリーゼのために)、トッカータ、もうひとりのアインシュタイン(モーツァルトの研究家)、ハイドン、ラメンタツィオーネ(ハイドンの作品)

2011年 帝国(ハイドン交響曲第53番)、クリスマスのオラトリオ(バッハ)、ロ短調ミサ曲(バッハ)、モテット、主よ,人の望みの喜びよ(バッハのカンタータ)、カンタータ(バッハ78番,80番)、マタイ受難曲(バッハ)、3S(シャイン,シャイト,シュッツ)、シュッツ、シャイト、指揮棒、ミルトンとオルガンとガリレオ、ヴィヴァルデイ

2012年 スポルジョンと賛美歌、リュート、ハイドンのピアノソナタ、ハイドンのピアノソナタ(2)、ハイドンの形式美と遊び、シューベルトの「アヴェ・マリア」

2013年 ベートーヴェンとナポレオン、向学心に燃えていたバッハ、パヒェルベル、インヴェンションとシンフォニア(バッハ)、ツェルニー、G線上のアリア(バッハ)、ピアノ・ソナタ第15番(モーツァルト)

2014年 グラス・ハーモニカのためのアッダージョ(モーツァルト)、ピアノ・ソナタ第1番(モーツァルト)、バッハのパッサカリヤ、バッハのアリオーソ、バッハのアリオーソ(2)、バッハのカプリッチョ、バッハの故郷、バッハ(3)(マタイ受難曲)、カンタータ(2)(1番,2番)、カンタータ(3)(3番,4番)、バッハのパルティータ、「ミセス・ロビンソン(2),ジョー・ディマジオ」、「スヌーピー(4),コンドルは飛んで行く」、サウンド・オブ・サイエンス、スカボロー・フェア/詠唱、「スカボロー・フェア,妖精の女王」「長田弘(4),ハイドン(2)」、「1966年,『7時のニュース/きよしこの夜』,キング牧師」

2015年「グリーグ,ノルウェー語」、「チェーホフ(2),ラフマニノフ」「グリーグ(2),『ペール・ギュント』,イプセン」「ラフマニノフ(2),『死の島』,エペソ2章」、「ツェルニー(2)」

 こうして2005年から2015年の雑記帳をふり返って、このように音楽について関心を持ち続けることができたのは、小学生の時、音楽の先生だった柳生先生の影響でベートーヴェンが好きになり、神学校の教会音楽担当の岳藤先生の影響で、バッハの作品に興味を持つようになったことがあげられる。

 また、50代から細々ではあるがピアノの練習を続けることができたのも、音楽に対する興味を持続できたことの一つだと思う。遅々たる歩みだが、バイエルからチェルニーへと進んでいる。
 カール・バルトの本によってモーツァルトへの関心が生まれ、村上春樹の本によってハイドンへの関心が生まれた。さまざまな人や、さまざまな本によって、音楽への関心がかき立てられてきた。
  
 最後に、宗教改革者マルチン・ルターの言葉
「音楽は、最も美しい最も高貴な神の賜物の一つである。音楽は悪魔の非常に嫌うものである。多くの誘惑と悪しき思想は、音楽によって追いやられる。」
(ルッターの「卓上語録」佐藤繁彦訳<改定新版>グロリア出版)

漱石『ケーベル先生』

 少し前に、漱石が『ケーベル先生』という小品を書いていることを記した。その中に、このような文章がある。

── 文科大学へ行って、此処で一番人格の高い教授は誰だと聞いたら、百人の学生が九十人までは、数ある日本の教授の名を口にする前に、まずフォン・ケーベルと答えるだろう。 
 斯程(かほど)に多くの学生から尊敬される先生は、日本の学生に対して終始渝(かわ)らざる興味を抱いて、十八年の長い間哲学の講義を続けている。先生が疾くに索莫たる日本を去るべくして、未だに去らないのは、実にこの愛すべき学生あるが為である。──

 漱石は、明治25年(1892年)26歳の時、大学院に進み、このラファエル・フォン・ケーベルの美学講義を聞く。私の考えでは、この時の影響が、漱石の西洋美術に対する関心の深さにつながっているのではないかと思っている。
 また、次のような文章もある。
── 学生に、ピアノに手を触れる事すら日本に来ては口外せぬ積(つもり)であったと云う。先生はそれ程浮いた事が嫌(きらい)なのである。・・・ただ自分の部屋で自分の気の向いたときだけ楽器の前に坐る、そうして自分の音楽を自分だけで聞いている。その外にはただ書物を読んでいる。──

 ケーベル先生はピアノ(漱石は「ピヤノ」と表記している)が上手であった。晩年は、ある大学でピアノを教えていたほどだったか、まだこの時は、自分がピアノができることを口外していなかったようである。
 慎み深い先生である。しかも、学生を愛し、熱心に美学や哲学を教えたようである。学生から尊敬される先生であった。

 『ケーベル先生』の中には、漱石が安倍君とケーベル宅に行ったと記されている。漱石の年譜によると、明治44年(1911年)7月10日、安倍能成をともない、駿河台のケーベル先生のもとへ行くとある。
 また、大正3年(1914年)、48歳の時、7月15日ケーベル先生に招待され、安倍能成などと夕食を御馳走になるとある。
 この小品は明治44年7月16日、17日に朝日新聞に載っている。なお、この年の年末、漱石は『硝子戸の中』を書き始める。その中にも、ケーベル先生への言及がある。

 ケーベル先生は、漱石にとって尊敬すべき師であった。ケーベルは、晩年、ロシア正教からカトリックに改宗し、母国に帰ることなく日本の地で亡くなった。
 漱石は『硝子戸の中』で、ケーベル先生への告別の文を書いているが、結局、先生は母国へ帰れなかったのである。
 漱石のこの小品(随筆)から、明治に、日本の学生を愛したすばらしい外国人教師がいたことを知った。

漱石『三四郎』(2)、漱石と聖書

 漱石は、明治33年(1900年)、34歳の時、英語研究のため英国へ留学する。途中、熊本で知り合った聖公会のノット夫人より英文『聖書』をもらう。1898年版の改記でオックス・フォード版。
 漱石は、この聖書を幾度も読み返したものと思われる。アンダーラインや側に縦線が引かれているとのことである。

 明治41年(1908年)、42歳の時、漱石は『三四郎』を朝日新聞に書く。その中で、ヒロインの美禰子(みねこ)が「迷子の英訳を知っていらしって」と言い、「迷える子(ストレーシープ)」と美禰子は三四郎に教えるのである(5章後半)。
 夏目漱石『三四郎』(新潮文庫)の注を見ると、迷える子〔Stray Sheep(英)〕新約聖書のマタイ18:14とある。
 これは、主イエスの迷い子の一匹の羊を探す羊飼いのたとえ話である。

 12章のところでは、美禰子が会堂(チャーチ)へ行く場面がある。三四郎は、会堂の前で美禰子を待っている。会堂からは讃美歌が聞こえてくる。三四郎は美禰子と会うのであるが、彼女は、詩篇51篇の一部を聞き取れない声で言うのである。文語訳である。
「われは我が愆(とが)を知る。我が罪は常に我が前にあり」

 このように、『三四郎』には、聖書が引用されているのである。
 漱石は深い罪意識をもって晩年に小説を書いた。聖書の中心である、イエス・キリストに出会い、このお方を信じてほしかった。漱石は、聖書を読んでいたのだから。

漱石と『キリストに倣ひて』

 夏目漱石の蔵書は、現在、東北大学付属図書館に所蔵されている。弟子の小宮豊隆が東北帝国大学の教授を勤めたことによる。
 ふだんは閉鎖されている特別書庫には、漱石所蔵の『聖書』とトマス・ア・ケンピスの『キリストに倣ひて』もある。
 聖書は、熊本の五高にいた時、イギリス聖公会の宣教師ノット夫人から与えられ、英国留学に携行したもの。書き込みはさほど多くない。
 しかし、『キリストに倣ひて』はおびただしい書き込みが至るところに見受けられるとのこと。
(参考 大田正紀著「日本文学の中の聖書」いのちのことば社)

 水谷昭夫著「漱石文芸の世界」(桜楓社)には、「トーマス・ア・ケムピス Of the Imitation of Christ 書き込み」という文章がある。そこには、この本に漱石が書き込みしたかが詳しく記されている。
 その中の一部を引用する。

── 次は「是従天命ノ意ナリ」の書き込みが第三章の最後の二行にある。次の文章である。
 And he is truly learned , that doeth the will of God and forsaketh his own will .
「つまり自分の意志を捨て去り、神の意志を行うものが真に学問のある人なのである。」とでも言えばわかりがいいであろう。天命に従うということだと漱石は言う。注意されていい文章である。──

 漱石はキリスト教嫌いのように思われているが、反発をおぼえつつ『キリストに倣ひて』に共感して書き込みをしているのである。
 この『キリストに倣ひて』であるが、De Imitatione Christi の英訳を漱石が持っていたのである。日本語訳では『キリストに倣ひて』と訳されている。

 水谷氏は、その著書の中で、トマス・ア・ケンピスがこれを書いたということは、現在の研究では否定的で、ヘーラルト・ホロート及びその後継者が書いたというのが正しいと理解されているとのこと。
 さきほどの第三章の最後の二行は、私が持っている由木 康訳(教文館)によると、次のように訳されている。

── 32「キリストを得るために、地にあるすべてのものを塵芥のように思う(ピリピ3:8)」人こそ、真に偉大である。
   33 また神のみ旨に行い自分の意志を捨てる人こそ、真の学者である。──
 由木訳の後半のところで、『キリストに倣ひて(イミタチオ)』の成り立ちについて、次のように記されている。
 ホロートが中世オランダ方言で書き、そのラテン語訳をトマスがあとで加筆編集したものであることが確定的となったと。

 ヘーラルト・ホロートは、1340年、オランダのヘルデルラント州デーヴェンデルで生まれた。各地で学び、修道院で霊的生活に励む。
 その後、故郷にもどり、共同生活の兄弟会という団体を組織する。その主な事業は青年教育であった。
 トマス・ア・ケンピス(1379 か 89〜1471)も属していたその共同生活兄弟団が中心的役割を担った「新しい敬虔」の運動から生まれたのが、この『キリストに倣ひて』である。

 日本でもすでに1596年、キリシタンの時代に『コンラムツスムンヂ』の名で刊行され、親しまれていた。
 ドイツでは、宗教改革者のルター、哲学者のライプニッツ、イギリスでは、トマスーモア、ジョン・ウェスレー、リビングストン、スペインでは、イグナティウス・ロヨラ、フランシスコ・ザヴビエル、フランスではパスカル、ルソーなど多くの人がこの本を愛読してきた。

 由木氏は、その解説の中で、ケーベル博士も愛読していたと記している。夏目漱石は、「ケーベル先生」という短編を書いている。
 ケーベル先生(1848-1923)は、ロシア生まれの哲学者で、明治26年以降、東京帝国大学で西洋哲学やドイツ文学を講じ、大正の思想界に大きな影響を与えた人物。

 今回、大田氏、水谷氏の本より、漱石が『キリストに倣ひて』をよく読み、多くの書き込みをしていることを知った。また、『キリストに倣ひて』が、多くの人々に読まれていることを再確認した。

(参考 由木 康訳「キリストにならいて イミタチオ・クリスチ」教文館、「ケーベル先生」は、夏目漱石「文鳥・夢十夜」新潮文庫 の中に収められている。)

漱石『文鳥』(2)、鈴木三重吉

 漱石『文鳥』の前半のところで、── 三重吉が来て、鳥を御飼いなさいと云う。飼ってもいいと答えた。── という文章がある。

 この三重吉とは、鈴木三重吉(1882-1936)のことである。東大英文科で漱石に学び、その門下生となる。小説家として、また児童文芸誌『赤い鳥』の創刊者として知られる。
 この児童文芸誌には、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』や、北原白秋の童謡などが載る。また、この『赤い鳥』から、坪田譲治、新美南吉らの童話作家が世に出るようになる。
 児童文学だけでなく、教育界に児童尊重の教育運動を高めるすばらしい働きをした『赤い鳥』である。その創刊者が、漱石の門下生だとは知らなかった。

 さらに、次のような文がある。
── 三重吉は豊隆(ほうりゅう)を従えている。豊隆はいい迷惑である。──
 ここに出てくる豊隆は、小宮豊隆(1884-1996)である。漱石の門下生で、当時はまだ学生。のちに評論家となる。

 さて、『文鳥』の内容であるが、
 三重吉に勧められて、飼い始めた文鳥であるが、家人の不注意からあっけなく死んでしまう。主人公は、十六になる下女の前に、死んだ文鳥を放り出し、下女の顔をにらみつける。そして、三重吉へハガキを書く。
 翌日、三重吉から返事が来る。文章は次のようにして終わる。
── 文鳥は可愛想な事をしましたとあるばかりで家人(うちのもの)が悪いとも残酷だとも一向に書いてなかった。──
 
 主人公は、文鳥の世話をしていたが、仕事が忙しくなると、まったく世話をしなくなった。家人に世話をまかせていた。下女にあたる主人公の姿は、漱石の孤独や寂しさを思わせるように感じられた。

漱石『草枕』(2)、源兵衛

 ある方が、サンケイ新聞2016年1月15日の朝刊の切り抜きを下さった。坪内稔典「モーロクのススメ 281、超老人かも」。
 その中には、夏目漱石に「童謡」という題の詩があり、源兵衛という老人について歌っている。臭いタバコをふかし、御歳暮に大根を持って来てくれる、源兵衛は好きなぢぢいだと歌っている。

 源兵衛で思い出したが、漱石『草枕』2章のところで、主人公が茶店で、源兵衛という馬子と会うところがある。主人公は、茶店のお婆さんと源さんの会話を聞く。
 この源兵衛は、先の「童謡」で歌われている源兵衛と似ているのではないかと思った。老人であること、素朴であるところが。

 先の切り抜きの中で、坪内氏は、「源兵衛や清という漱石好みの老人は、実は老獪ではない。素朴というか、とても単純だ。自分を老獪だと自覚していた漱石は、その対極の源兵衛や清にあこがれたのだろう。」と記している。なかなかするどい指摘だと思った。

 ここでの源兵衛は、「童謡」で歌われている源兵衛で、「草枕」に出てくる馬子の源兵衛ではない。でも、私は、馬子の源兵衛も素朴な印象を受けた。
(参考 夏目漱石「坊っちゃん・草枕他」旺文社文庫)

漱石『三四郎』、小川先生のこと、赤門

 漱石『三四郎』は、熊本の高等学校を卒業した小川三四郎が、東京帝国大学に通うため、単身上京する。
 東京に出て来て、ふさぎ込んでいる三四郎に、故郷の母が、理科大学の野々宮宗八先生を尋ねるように手紙で言ってくる。

 三四郎は、野々宮を尋ね、帰りに東大の赤門の奥の池の端に行く。そこで三四郎は、孤独を感じる。そして、里見美禰子との出会いがあり、ストーリーは進んでいくのである。

 私は「小川三四郎」という名前を読むと、一人の方のことを思い出す。中学生の時、剣道部の顧問だった先生である。姓字は「小川」で、下の名前は知らない。
 数学の先生だった。小川先生からは直接に数学は習わなかった。いつもニコニコしておられる先生だった。剣道がいつまでも上等にならない私を見捨てず、練習してくれた。練習の合い間に、サトウ・ハチローや村野四郎の詩を紹介してくれた。心暖まる時間だった。
 漱石の「三四郎」とは「小川」という姓字が同じだけで、共通点はない。しかし、この『三四郎』を読むと、なぜかこの小川先生を思い出してしまう。
 私が高校生になった頃、ある事情で、その中学校におられなくなった。非常な寂しさをおぼえたことがあった。

 さて、漱石の『三四郎』に戻るが、この小説の影響で、東大には「三四郎池」と名付けられた池がある。東大の赤門の奥の池である。この池の正式名称は「育徳園心字池」となっている。
 最近、赤門の由来を知った。東大は、江戸時代の加賀藩の前田家の大名屋敷だったことを。
 加賀藩主前田斉泰は、11代将軍徳川家斉の娘溶姫(やすひめ)を正室に迎えるに当たり、慣例に従い、朱塗りの門を建設した。その門が東大の赤門として残っている。

 1章の終わりのところで広田先生の言葉が印象的である。(ここではまだ広田先生という名では紹介されていないが)
──三四郎が「然しこれから日本も段々発展するでしょう」と弁護した。すると、かの男は、すましたもので、「亡びるね」と云った。──

 近代化が進む日本、その日本の未来に危うさを感じとっていた漱石の思いが、この小説の中で広田先生の口を通して語られているようにも思えた。さまざまなことを考えさせられる『三四郎』である。
(参考 夏目漱石「三四郎」新潮文庫)

漱石『門』、清のこと(2)

 「坊っちゃん」に下女の清が出て来る。このたび初めて「門」を読み、そこにも下女の清が出て来ることを知った。もちろん別の人物である。名前が同じだけであるが、両者とも下女である。

 前者は、坊っちゃんの家にいた下女で、後者は宗助と御米(およね)の家にいる下女である。「門」は、「三四郎」「それから」に続く前期三部作の最後の作品。

 親友であった安井を裏切って、その妻らしい(安井は最初、御米を妹だと宗助に紹介している)御米と結婚した宗助が、罪悪感から救いを求める。
 後半では、宗助が鎌倉の禅寺へ行く。しかし、何も変わらず、家に戻る。21章の後半、
──彼は門を通る人でなかった。また門を通らないで済む人でもなかった。要するに、彼は門の下に立ちすくんで日の暮れるのを待つべき不幸な人であった。── というところが漱石の心を映し出しているようで印象的であった。

 この作品の中で宗助が、「伊藤博文暗殺」の号外を見て、台所へ行って御米に話すところがある。最初のところは、秋の日曜日の縁側での宗助と御米の会話。
 そして、最後のところでは、冬の日曜日の縁側で御米が「本当に有難いわね。漸くの事春になって」と言うが、宗助は「うん、然し又じき冬になるよ」と答える。心通わせることのできない人間の姿を描いているのだろうかと思った。
(参考 Web 青空文庫、夏目漱石「門」)

漱石『文鳥』、すみれ(2)、木瓜

 2014年「すみれ」で漱石の句について言及している。

 菫程な小さき人に生れたし

 最近、漱石の『文鳥』という作品を読んだ。次のような文章が目にとまった。
──菫程な小さい人が黄金の槌で瑪瑙(めのう)の碁石でもつづけ様に敲いている様な気がする。──

 これは、文鳥がくちばしを餌壷の中の粟に入れている音をそのように表現しているところである。この文章は上記の句を思い出させる。

 漱石は菫が好きなのだろうか。『草枕』の中でも言及している。
──日本の菫は眠っている感じである。「天来の奇想のように」、と形容した西人(せいじん)の句はとうていあてはまるまい。──

 これは、主人公が、池をめぐり、そして壷菫の淡き影が、ちらりちらりと雑木の間に見える場面を記したところである。
 そして、そのあとのところでは、自然の徳は高く、人によって取り扱いをかえるような態度はすこしも見せないと書いている。菫だけでなく自然のすばらしさを描写している。

 また、菫だけでなく、木瓜(ぼけ)にも言及している。
──世間に拙(せつ)を守るという人がある。この人が来世に生まれ変わるときっと木瓜になる。余も木瓜になりたい。──

 拙を守るとは、世間ずれのしない純粋な生活態度を守り続けていること。漱石は「木瓜さくや 漱石拙を守るべく」という句も残している。
 木瓜といい、菫といい、漱石のあこがれの生き方を示している植物たちである。
(参考 夏目漱石「文鳥・夢十夜」新潮文庫、「坊っちゃん・草枕 その他」旺文社文庫)

漱石について、名前がないこと

 漱石や、漱石の作品について言及しているものを振り返ってみると、

 2004年「猫のこと」で、『吾輩は猫』に少し触れている。
 2009年「三遊亭円朝」では、『吾輩は猫である』について言及。「吾輩は猫である」「続・吾輩は猫である」「漱石と相撲」では、教科書に『夢十夜』『こころ』が載っていたことを書いた。
 2010年「猫さんこんにちは」「続・猫さんこんにちは」では、それぞれ『吾輩は猫である』について言及。「漱石の自転車」「続・続・吾輩は猫である」「彼岸過迄」
 2011年「草枕」「朝日と漱石」
 2013年「坊っちゃん」の赤シャツ
 2016年「坊っちゃん」(2)、清のこと

 これら『吾輩は猫である』についての言及が多いことがよくわかった。

 水谷昭夫著「漱石文芸の世界」(桜楓社)には、次のような文章がある。
──吾輩は猫である。名前はまだ無い。
 人をくった書き出しである。・・・「名前はまだ無い」は、この作品の発想をはしなくも語っている。漱石の作品に登場する主人公たちの多くが、実は「名前」を持たないのである。
 『坊っちゃん』は言わずもがな、三四郎や代助や一郎にしてもが、「名前」としては如何にもぎこちなく不自然であろう。
 そしてその極北に『心』がのぞめる。・・・『心』の登場人物たちは、すべて「名前」を持っていない。・・・漱石文芸において、かかる発想は必ずしも偶然ではない。人と人、或いは人とこの世の現実との、決定的な関係の文芸、その深さを、ものがたっている。──

 人間関係のみせかけへの警告を、小説を通して漱石はしていたのではないかと水谷氏は推論している。考えさせられる意見である。
 漱石は実は真の人間関係を追求していたのではないかと私は思う。それだけに、みせかけの人間関係に対して警告を発していたのではないかと。
 名前のない主人公の猫、名前のない主人公の先生、「坊っちゃん」というあだ名しかない主人公、そう言えば、名前がない主人公が漱石作品には多いとあらためて知った。

魂の沃野(3)、一向一揆

 読売新聞朝刊の小説「魂の沃野」は、1月6日付で、420回目となった。加賀の守護富樫政親は地侍の風谷忠高(小十郎)に敗れ、高尾城に入る。
 背後の山から敵兵が現われ、政親は、一揆勢の中に打って出てくるところである。

 この小説を読んでいて、加賀の一向一揆は、信仰熱心な農民だけでなく、有力な地侍の力によって守護を倒すことができたことを知った。
 何の本だったか忘れたが、一向一揆について書かれていた歴史の本で、一向一揆は、地侍の力によるところが多いと書かれてあったことを思い出した。
 一向というのは、「ひたすらに念仏だけで生きてゆく」という意味。その人々の起こした一揆が一向一揆と呼ばれる。
 ここで言う一向宗とは、浄土真宗を指すが、一向一揆の多くは本願寺派(真宗には、このほか仏光寺、あるいは専修寺など、さまざまな派がある)の門徒の起こしたもの。

 浄土真宗がこの時代、多くの信徒を集めたのは、宗教者の目が庶民の中でも、ことに名もなき女性に対して向けられたことがあげられる。女人成仏(にょにんじょうぶつ)を掲げてこの宗派へ多くの人が引き寄せられていった。(参考「日本史探訪9」角川文庫)

 さて、キリスト教はどうであろうか。男も女も、どのような人種、立場であっても救われる。イエス・キリストを信じるなら、みな神の子どもとされる。信じて、バプテスマを受ける者は、キリストにつく者とされる。
「ユダヤ人もギリシャ人もなく、奴隷も自由人もなく、男子も女子もありません。なぜなら、あなたがたはみな、キリスト・イエスにあって、一つだからです。」(ガラテヤ3:28)

 今年、多くの人々が、このすばらしいイエス・キリストのもとへ引き寄せられるように祈りを熱くしたい。

「坊っちゃん」(2)、清のこと

 1/3(日)夜、テレビで「坊っちゃん」をやっていた。坊っちゃん役が二宮和也であった。全部は観なかったが、原作を基本に、ところどころ脚色しておもしろい作品になっていた。

 今回、この作品を観て、清(きよ)という下女のことについて興味がわいた。
 漱石の『坊っちゃん』という小説では、清のことが、はじめと終わりにでてくる。(もちろん、途中でも、主人公が清に手紙を書いたり、ときおり、東京にいる清のことを思い出すところもあるが)
 両親からも、兄からも好かれない主人公、小さい頃は町内から乱暴者としてつまはじきされる主人公。そんな主人公を、清は、かわいがってくれる。「あなたはまっすぐでよいご気性だ」とほめることが時々ある。

 坊っちゃんは、中学校の教師になり、さまざまな人物に会って、清のすばらしさを知る。
 赤シャツに誘われて釣りに行ったとき、坊っちゃんは、赤シャツと野だ(野だいこのこと)との話しを聞いていて、清のことを思う。清はしわくちゃだらけの婆さんだが、どんな所へ連れて行っても恥ずかしくないと。
 実際に、漱石の家にも漱石をかわいがった年寄りの下女がいたそうである。その女性が、この小説の清のモデルとなっているらしい。

 さて、最後のところで、坊っちゃんは東京へ戻る。清のところへ行ったら、「あら坊っちゃん、よくまあ、早く帰って来てくださった」と涙をぽたぽたと落とす。
 清は、死ぬ前に、死んだら坊っちゃんのお寺へ埋めてくださいと言う。それで、「清の墓は小日向(こびなた)の養源寺にある。」という文章で、この小説は終わっている。
 私はふと、「清」が、この小説のもう一人の主人公であるかのように思った。
(参考 夏目漱石「坊っちゃん・草枕・他」旺文社文庫)